研究グループ | 氏名・職名 | 研究テーマ |
理論・計算化学、放射線化学 | 岡﨑 進教授 | 溶液、生体分子系など分子集合体の分子動力学シミュレーション |
熊谷 純准教授 | 放射線レジスト材料・耐放射線性中性子捕捉材料・遅発性長寿命ラジカルによる放射線遅延生物影響・固体水素中の化学反応と活性種のESR分光 |
高分子物性学 | 松下 裕秀教授 | 複合高分子凝縮系のモルフォロジー制御 |
髙野 敦志准教授 | 一次構造制御された多相系高分子の精密合成とその凝集構造、界面構造解析 |
川口 大輔講師 | ポリマーアロイの熱力学、高分子表面・界面の構造とダイナミックス |
有機構造化学 | 忍久保 洋教授 | 遷移金属触媒反応を活用した新規機能性有機分子の創製 |
触媒設計学 | 吉田 寿雄准教授 | 環境に優しい光触媒的新規化学反応の開発 |
※機能設計化学 | 関 隆広教授 | 光機能性高分子薄膜と液晶システムの創成、分子機能界面の構築 |
竹岡 敬和准教授 | 階層構造および機能性界面を有するソフトマテリアルの創製 |
※分子設計学 | 鳥本 司教授 | ナノ構造を精密に制御した機能性材料の設計・開発とその光電気化学特性 |
鈴木 秀士准教授 | 表面ナノ構造制御によるナノスケール物理現象のハンドリング技術の開発 |
有機合成化学 | 西山 久雄教授 | 高次窒素フレーム金属修飾分子の合成と不成触媒の開発、光学活性有機環状分子の設計と不斉合成法の開発、天然生理活性物質の活性中心の抽出設計と骨格合成 |
伊藤 淳一講師 | 高性能金属触媒による分子変換反応の開発 |
機能高分子化学 | 上垣外 正己教授 | 新しい精密制御重合の開発(分子量、立体構造、配列の制御)、高分子の精密合成(精密制御構造に基づく機能性高分子)、植物由来モノマーの精密重合(再生可能資源からの機能性高分子材料)、光学活性高分子の合成と応用 |
佐藤 浩太郎准教授 | 新しい精密制御重合の開発(分子量、立体構造、配列の制御)、高分子の精密合成(精密制御構造に基づく機能性高分子)、植物由来モノマーの精密重合(再生可能資源からの機能性高分子材料)、光学活性高分子の合成と応用 |
有機反応化学 | 大井 貴史教授 | 機能性有機分子触媒の創製を基盤とする精密合成反応の開発 |
浦口 大輔准教授 | 水素結合組織型有機イオン対触媒の分子デザインを機軸とする不斉結合形成反応の開発 |
※有機変換化学 | 八島 栄次教授 | らせんを切り口にした生命機能発現の原理の探求、新物質創製 |
飯田 拡基講師 | 光学活性な機能性高分子・超分子の創製 |
※結晶設計化学 | 大槻 主税教授 | 生体組織の再生を支援する医用材料の開発 | |
菊田 浩一准教授 | 無鉛圧電体材料、小型固体酸化物型燃料電池の開発とセラミックプロセスの検討 |
無機材料化学 | 河本 邦仁教授 | 低環境負荷型水溶液プロセスによる無機ナノ薄膜・粒子のパターン化技術の開発-SAMパターニング、フレキシブルデバイス化、表面コーティング、etc ナノブロックインテグレーションによる酸化物熱電変換材料の創製-dバンド縮退半導体系、層状ハイブリッド結晶、ナノ配向制御、etc |
応用計測化学 | 馬場 嘉信教授 | ナノ・バイオ融合技術の開発と医療応用 |
加地 範匡准教授 | ナノ構造体を利用した生体分子解析法の研究開発 |
分析化学 | 小長谷 重次教授 | ナノ粒子の分散とナノ粒子充填複合材料に関する研究 |
※無機反応化学 | 薩摩 篤教授 | 固体触媒による排ガス浄化システムと環境調和型化学プロセスの開発 |
沢邊 恭一講師 | 新材料設計を目指した理論化学計算による化学反応の解明 |
物質変換・再生処理システム化学(協力) | 楠 美智子教授 | ナノカーボン材料の構造制御および環境応用に向けた研究開発 |
エネルギー変換化学(協力) | 北川 邦行教授 | エネルギーシステムにおける分光可視化技術 |
エコ・ナノ材料化学(協力) | 梅村 知也准教授 | オミックス研究を牽引するモノリスカラム技術の開拓と応用 |
研究グループ | 氏名・職名 | 研究テーマ |
拡散プロセス工学 | 後藤 元信教授 | 超臨界流体を利用した反応・分離プロセスの開発 |
二井 晋准教授 | 分離における物質移動・界面現象の関わりと操作 |
反応プロセス工学 | 田川 智彦教授 | 化学プロセスの精密化を目指した反応メディアの開発と応用 |
小林 敬幸准教授 | 環境共生型の総合エネルギーシステム技術の構築をめざす |
機械的分離プロセス工学 | 入谷 英司教授 | 水資源確保・水環境保全を目指す粒子・液体系分離プロセスの構築へのチャレンジ |
向井 康人准教授 | 膜・濾材による超精密分離技術の開発と水環境浄化への応用 |
※分子物性工学 | 香田 忍教授 | 音響的手法による物性評価とソノプロセスの構築 |
松岡 辰郎准教授 | 光と音と表面波を駆使してソフトマテリアルを探る |
プロセスシステム工学 | 小野木 克明教授 | 離散型生産システムの合理的な計画・設計・制御を目指して |
橋爪 進講師 | 離散事象システム論に基づくバッチプロセス制御システムの設計・運用 |
資源・環境システム工学 | 堀添 浩俊教授 | 廃棄物・バイオマス・低品位化石燃料等からの高効率エネルギー回収と環境負荷低減両立の研究 |
安田 啓司准教授 | マイクロ技術を用いた資源・環境プロセスの高度化・高効率化 |
材料システム工学 | 田邊 靖博教授 | 高機能材料創製とその環境調和プロセス開発 |
※エネルギーシステム工学 | 松田 仁樹教授 | 環境適応型エネルギー変換・利用技術の研究 |
出口 清一講師 | カーボンニュートラル水素創製と廃熱利用発電 |
※機能開発システム工学 | 北 英紀教授 | 粒子・粉体を対象としたプロセス・評価(分散凝集、分離、成形、焼結、接合)、並びにそのエクセルギー解析 |
エコ・エネルギー工学(協力) | 小島 義弘准教授 | 超音波支援によるエネルギー創製、環境浄化、資源リサイクルプロセスの開発 |
研究グループ | 氏名・職名 | 研究テーマ |
材料再生プロセス工学 | 平澤 政廣教授 | 反応工学、プロセス工学に基づく無機、有機材料廃棄物からの材料再生プロセス |
伊藤 孝至准教授 | 高効率な熱電発電のための材料およびモジュールの開発 |
結晶成長工学 | 宇治原 徹教授 | 高機能半導体結晶成長(バルク結晶から薄膜まで) |
田川 美穂准教授 | DNAセルフアセンブリによるナノ材料結晶構造制御 |
ナノ集積工学 | 入山 恭寿教授 | 次世代固体蓄電デバイスに関する基礎研究 |
反応動力学 | 齋藤 永宏教授 | プラズマを用いた表面高機能化と新しい材料の合成 |
是津 信行准教授 | ナノ粒子の形状精密制御合成と集積化による新機能の開拓 |
材料加工工学 | 石川 孝司教授 | ネットシェイプ・ネットクオリティー 塑性加工技術の追求 |
湯川 伸樹准教授 | 高品質塑性加工を支えるCAE技術の開発と応用 |
産学連携材料開発 | 村田 純教教授 | 耐熱金属材料のミクロ組織制御 |
田川 哲哉准教授 | 低炭素構造用鋼の破壊靭性のバラツキと寸法効果の評価 |
材料設計工学 | 松永 克志教授 | 電子レベルからの計算材料設計 |
阿部 真之准教授 | 原子間力/走査型トンネル顕微鏡による機能性材料評価法の開発 |
中村 篤智准教授 | 結晶格子欠陥を用いた量子構造設計と機能開拓 |
材料物理化学 | 藤澤 敏治教授 | 現代の練金術=廃棄物の安全で安心な再利用 |
※ナノスピン制御工学 | 浅野 秀文教授 | ナノ構造における磁性と伝導およびスピンデバイス応用 |
植田 研二准教授 | ダイヤモンド半導体を用いた高性能スピン及びパワーデバイスの開発 |
※高圧力材料科学 | 長谷川 正教授 | 超高圧高温環境と非平衡準安定状態を利用した新物質・新結晶・新材料の創製と新物性・新機能の開拓 |
草塲 啓治准教授 | 高圧力下における構造化学的視点からの新規機能性物質群の探査 |
シンクロトロン光応用工学 | 髙嶋 圭史教授 | 高エネルギー電子を用いた高輝度光の発生 |
伊藤 孝寛准教授 | 放射光物性による材料プロセス研究 |
※材料構造評価学 | 山本 剛久教授 | セラミックス粒界、界面、表面における原子構造、電子状態計測 |
佐々木 勝寛准教授 | セラミックス及び金属における相変態異相界面における原子構造変化の研究 |
※分離計測工学 | 平出 正孝教授 | 高機能性分離媒体の創製と微量計測工学・環境科学への応用 |
齋藤 徹准教授 | 環境修復のための分離・計測工学の構築 |
※機能開発システム工学 | 棚橋 満講師 | 微粒子の凝集・分散を制御して新しい機能を持ったナノ複合材料を創製する |
低環境負荷機能材料・プロセス(協力) | 市野 良一教授 | 低環境負荷機能材料・プロセス技術の開発 |
バイオイメージング(協力) | 臼倉 治郎教授師 | 細胞膜裏打ちナノシステムの研究 |
低環境負荷機能材料・プロセス(協力) | 松宮 弘明准教授 | 環境評価・資源リサイクルのための化学的分離・計測・物質変換技術 |
表界面工学(協力) | 興戸 正純教授 | ソフト水溶液からの環境調和型無機材料の創製 |
黒田 健介准教授 | 湿式・乾式プロセスを駆使したインプラント材の表面改質による生体親和性制御 |
研究グループ | 氏名・職名 | 研究テーマ |
エネルギー機能材料工学 | 山田 智明准教授 | エネルギー材料の薄膜・ナノ構造化による機能の高度化 |
極限環境エネルギー材料科学 | 武藤 俊介教授 | 電子で原子を見る、化学結合を見る、物性を可視化する |
巽 一厳准教授 | 非弾性散乱電子を用いた局所電子状態分析手法の開発と応用 |
※エネルギー材料物理工学 | 山﨑 耕造教授 | 環状プラズマ閉じ込めと核融合炉システム設計 |
庄司 多津男准教授 | 新領域プラズマ物理、非線形物理実験 |
エネルギー量子制御工学 | 山本 章夫教授 | 原子炉物理を通じて最高の原子力安全を追求する |
柚原 淳司准教授 | ステンレス鋼表面上の金属酸化物薄膜の物性評価と耐食性向上 |
原子力化学工学 | 榎田 洋一教授 | 原子力化学工学と超臨界二酸化炭素の利活用 |
杉山 貴彦准教授 | 同位体分離技術の研究開発とその応用 |
原子核計測工学 | 瓜谷 章教授 | 中性子計測、中性子標準と中性子の医療・産業利用に関する研究 |
渡辺 賢一准教授 | 放射線計測、レーザー同位体計測およびその応用に関する研究 |
※エネルギー量子計測工学 | 井口 哲夫教授 | 量子ビーム(X線・γ線、イオンビーム、中性子線等)の先進計測技術開発とその応用 |
河原林 順准教授 | 量子デバイスを応用した新規放射線計測技術の開発 |
※エネルギー物性解析工学 | 曽田 一雄教授 | 放射光・イオンビームによる材料分析:固体表界面の電子構造・原子配列・反応性の解明と機能制御 |
※エネルギー輸送工学 | 辻 義之教授 | 熱流体技術に基づくエネルギーシステム効率の改善 |
伊藤 高啓准教授 | 次世代熱エネルギーシステムにおける熱流動現象の解明 |
※エネルギー環境安全工学 | 山澤 弘実教授 | エネルギー利用に伴う環境中物質循環のモデル化 |
森泉 純准教授 | 放射性及び安定同位体を用いた環境中の物質輸送解析 |
先端的エネルギー源材料(協力) | 長﨑 正雅教授 | 機能性セラミック材料の特性測定と機能発現メカニズムの解明 |
松波 紀明准教授 | イオンビームを用いた物性改質、新機能材料開発 |
核燃料物質リサイクルシステム(協力) | 吉田 朋子准教授 | 量子線-固体相互作用を利用した環境調和型化学反応と新規機能材料の創製 |
環境材料・リサイクル工学(協力) | 澤田 佳代准教授 | 放射性物質の資源循環と廃棄 |
研究グループ | 氏名・職名 | 研究テーマ |
プラズマエレクトロニクス | 豊田 浩孝教授 | プラズマ技術の基礎研究と新しい応用 |
ナノプロセス | 堀 勝教授 | 知的ナノプロセスの創成と高次機能デバイスの開発 |
田畑 彰守准教授 | 高効率太陽電池の開発、プラズマ/CAT CVDによる高機能薄膜の創製 |
近藤 博基准教授 | 先端ナノプロセスによる機能性薄膜合成および表界面構造制御 |
光エレクトロニクス | 西澤 典彦教授 | 広帯域超短パルスファイバレーザー光源を用いた3次元光断層計測技術の開発 |
機能集積デバイス | 宮﨑 誠一教授 | ナノ材料・プロセスインテグレーションによる新世代機能デバイス開発 |
ナノ情報デバイス | 天野 浩教授 | 次世代究極効率・機能LED、LD、パワートランジスタ、太陽電池の創成 |
山口 雅史准教授 | 半導体量子ナノ構造の電子・光物性と機能デバイスの創製 |
知能デバイス | 中里 和郎教授 | シリコン・ナノデバイスおよび分子・バイオ-CMOS融合デバイス |
内山 剛准教授 | デバイスインテグレーションによるマイクロ磁気センサの知能化 |
※量子ナノデバイス集積 | 水谷 孝教授 | カーボンナノチューブおよびGaNナノエレクトロニクスの開拓 |
大野 雄高准教授 | カーボンナノチューブ電子デバイスの研究 |
※量子集積デバイスシステム | 藤巻 朗教授 | 超伝導エレクトロニクスの開拓 |
井上 真澄 准教授 | 超伝導デバイスの作成技術および応用の研究 |
※量子スピン情報 | 岩田 聡教授 | ナノ磁性材料およびナノスピンデバイスの開発 |
加藤 剛志准教授 | 磁性ナノ構造膜の作製とスピンエレクトロニクスデバイス開発 |
電子線応用工学(協力) | 丹司 敬義教授 | 電子の干渉を利用した新しい微細構造評価法の開発と応用 |
田中 成泰准教授 | 電子線を用いた原子レベル評価技術の開発と機能制御に関する研究 |
量子光情報(協力) | 川瀬 晃道教授 | テラヘルツ光の光源開発および各種応用に関する研究 |
研究グループ | 氏名・職名 | 研究テーマ |
計算メカトロニクス | 松本 敏郎教授 | 機械・構造物の数値シミュレーション技術と最適設計・逆問題解析に関する研究 |
高橋 徹講師 | 大規模高速数値解析手法の開発と応用 |
メカトロダイナミクス | 井上 剛志教授 | 機械構造物の振動の解明・振動診断・振動制御とその電磁力応用技術の開発 |
髙木 賢太郎講師 | 高分子アクチュエータと圧電材料の数理モデリングと制御応用 |
※知的センシング | 福澤 健二教授 | マイクロ・ナノメカトロニクスのための先端計測技術の確立 |
伊藤 伸太郎講師 | 微小機械の実現に向けたナノトライボロジー解析 |
数理システム制御 | 早川 義一教授 | メカトロニクスに知能を与えるシステム制御と情報処理 |
藤本 健治准教授 | 非線形制御理論、モデル低次元化、メカトロニクス系の制御 |
生体システム制御 | 宇野 洋二教授授 | 生体の運動制御メカニズムの研究と知能ロボットへの応用 |
田地 宏一准教授 | システム最適化の手法と制御系や生産システムへの応用 |
モビリティシステム | 鈴木 達也教授 | ヒューマンファクターを考慮に入れたディペンダブルメカトロニクス |
稲垣 伸吉講師 | ロボットの自律分散制御、人間行動のモデル化と生活支援システムの開発 |
研究グループ | 氏名・職名 | 研究テーマ |
流体力学 | 中村 佳朗教授 | 流れのシミュレーションと風洞実験(空気力、ジェット、空力騒音など) |
森 浩一准教授 | 超音速飛行体周りの空力問題題 |
電離気体力学 | 佐宗 章弘教授 | 衝撃波やプラズマを伴う流動現象の解明とそれを利用した空力・推進装置の開発 |
酒井 武治准教授 | 惑星大気突入環境の予測手法の開発 |
推進エネルギーシステム工学 | 梅村 章教授 | 微視過程の制御が拓く新しい推進エネルギーシステム技術 |
長野 方星准教授 | 先進機能材の熱物性計測と省エネルギー熱制御デバイスへの応用 |
構造力学 | 石川 隆司教授 | 先進複合材料の強度評価と新しい概念の複合材料の開発 |
池田 忠繁准教授 | スマート複合材構造物の提案とその機能、強度評価 |
制御システム工学 | 山田 克彦教授 | 宇宙機の姿勢軌道ダイナミクス解析と制御 |
坂本 登准教授 | 非線形現象を制御する |
※航空宇宙機運動システム工学 | 吉川 典彦教授 | マイクロ反応熱流体のレーザー分光法と数値計算法の開発 |
武市 昇准教授 | 航空交通管理工学、衛星測位応用、宇宙機の誘導・航法 |
環境熱流体システム(協力) | 長谷川 達也教授 | 含水有機廃棄物のメタン発酵とエネルギー利用システム・ヒートポンプによるエネルギー有効利用システムの開発 |
航空宇宙機設計工学(連携) | 青山 剛史教授 | 空力・音響・振動の数値シミュレーションに関する研究 |
岩堀 豊教授 | 複合材強度評価技術の研究(複合材強度向上、複合材試験技術) |
石田 雄一准教授 | 耐熱性高分子材料および複合材料の研究 |
佐藤 昌之准教授 | 航空機の制御工学 |
研究グループ | 氏名・職名 | 研究テーマ |
構造解析学 | 伊藤 義人教授 | ライフサイクル環境負荷最少の社会基盤施設に関する研究 |
北根 安雄准教授 | 腐食した鋼構造物の延命化技術に関する研究 |
材料・形態学 | 中村 光教授 | コンクリート構造物のライフシュミレーション技術の確立 |
國枝 稔准教授 | コンクリート構造物のメインテナンス工学と高機能材料の開発 |
流れ・地形解析学 | 辻本 哲郎教授 | 河川景観管理・整備を支える河川水理学 |
戸田 祐嗣准教授 | 河川生態系保全に向けた生態水理学・河川環境工学の研究 |
海岸・海洋工学 | 水谷 法美教授授 | 安心・安全な沿岸域の実現と生態に優しい海域環境の創造 |
川崎 浩司准教授 | 沿岸域の安全・開発利用・環境創造に関する研究 |
地盤力学 | 中野 正樹教授 | スレーキングを起こす第三紀泥岩の土材料としての有効活用 |
山田 正太郎准教授 | 砂質土の液状化および再液状化現象 |
地盤防災工学 | 中井 健太郎准教授 | 軟弱地盤上に建設された構造物の数値解析による地震時安定性評価 |
社会基盤設計学 | 舘石 和雄教授 | 橋を長く安全に使い続けるための構造維持管理工学 |
判治 剛准教授 | 安全で安心な構造物を実現するための鋼構造学 |
社会基盤環境学 | 中村 英樹教授 | 安全・快適で豊かな交通社会を支える道路の計画設計と交通運用の高度化 |
環境エコロジーシステム(協力) | 片山 新太教授 | 土壌地下水環境の修復と保全および生物系廃棄物リサイクル |
林 希一郎教授 | 持続可能性評価型の環境評価及び指標の開発と生物多様性の持続可能な利用に関する研究 |
環境共生システム(協力) | 山本 俊行教授 | ITSを活用した環境的に持続可能な交通社会の創造 |
三輪 富生准教授 | 交通行動における意思決定過程のモデル化および都市交通システムの評価 |
インフラ技術開発・移転講座(NEXCO中日本)寄附講座 | Muhandiki Victor Shiholo寄附講座教授 | 環境管理政策、水資源管理 |
檜尾 正也寄附講座准教授 | 道路盛土の維持管理に関するモニタリングおよび健全性評価手法の研究 |
研究グループ | 氏名・職名 | 研究テーマ |
ナノ電子デバイス工学 | 財満 鎭明教授 | 次世代ULSI応用のための材料・プロセス・デバイス技術の開発 |
中塚 理准教授 | 半導体デバイスに向けた結晶成長および界面制御技術の開発 |
高圧力物質科学 | 長谷川 正教授 | 超高圧高温環境と非平衡準安定状態を利用した新物質・新結晶・新材料の創製と新物性・新機能の開拓 |
草塲 啓治准教授 | 高圧力下における構造化学的視点からの新規機能性物質群の探査 |
電子機能材料 | 生田 博志教授 | 高温超伝導体や機能性酸化物の基礎および応用研究 |
竹中 康司准教授 | 革新的機能磁性材料の開発 |
スピン物性工学 | 浅野 秀文教授 | ナノ構造における磁性と伝導およびスピンデバイス応用 |
植田 研二准教授 | ダイヤモンド半導体を用いた高性能スピン及びパワーデバイスの開発 |
機能結晶化学 | 大槻 主税教授 | 生体組織の再生を支援する医用材料の開発 |
菊田 浩一准教授 | 無鉛圧電体材料、小型固体酸化物型燃料電池の開発とセラミックプロセスの検討 |
材料設計化学 | 鳥本 司教授 | ナノ構造を精密に制御した機能性材料の設計・開発とその光電気化学特性 |
鈴木 秀士准教授 | 表面ナノ構造制御によるナノスケール物理現象のハンドリング技術の開発 |
機能物質工学(協力) | 余語 利信教授 | 化学的手法による環境調和型機能性材料の創製 |
坂本 渉准教授 | 化学的手法を用いた機能性セラミック材料の合成と評価 |
結晶物性工学(協力) | 田中 信夫教授 | ナノテクノロジーの基礎的研究、液晶・高分子ダイナミクスの研究 |
齋藤 晃准教授 | 電子線によるナノメーター領域の構造および電子状態解析法の開発 |