オープンキャンパス2022 | 名古屋大学工学部・工学研究科

2022年度の名古屋大学OPEN CAMPUSの工学部企画をご案内しています。
研究室見学の動画は,このサイトからしか視聴できません。
ライブ配信による「学部紹介とQ&A」と「大学内の研究室見学(対面型)」は、8月9日(火)に実施しますが,事前予約が必要です。
※コンテンツについては、随時掲載する予定です。

研究室見学

工学部各学科の研究室の様子を動画で紹介します。
ご覧になりたい学科を選択し,そこから各研究室の動画をご覧ください。 

  • 化学生命工学科
    研究室・グループ名 見学内容
    忍久保研究室 私達の研究室で行っている新しい機能性有機π電子化合物の合成と機能性と応用の探求に関する研究について紹介します。また、研究機器や研究室の様子についても紹介します。 公開終了
    大井研究室 有機反応化学研究室(大井研)では独自の分子設計戦略に従って有機反応に用いられる触媒から生物活性物質まで幅広い範囲の分子を創製し、それらの構造と機能の理解に基づいた合成化学の研究を行っています。 公開終了
    八島研究室 八島研究室では、らせん構造が生体高分子が示す生命の機能の本質としてとらえ、新しい構造のらせん分子や超分子、高分子や多重らせん分子を合成し、それらのユニークな機能の開拓を行なっています。 公開終了
    堀研究室 堀(分子生命環境プロセス)研究室では、細菌やウイルスの構造と機能の解明から廃棄物処理、地球温暖化対策、共生系構築、感染症対策、創薬まで、分子→細胞→生体→環境といった全スケールレベルで研究しています。 公開終了
  • 物理工学科
    研究室・グループ名 見学内容
    光物理工学研究グループ
    (岸田研究室)
    光による物質の制御、物質による光の制御、そしてこれらを活用した光による光の制御を目指しています。これらの制御とそれに関わる研究について紹介します。 公開終了
    構造物性工学研究グループ
    (澤研究室)
    澤研究室で行う放射光X線を用いた構造研究について紹介します。放射光X線って何? 放射光X線を使うと何がわかるの? どういう実験をしているの? 実際の研究の現場からわかりやすく説明します。 公開終了
    磁性材料工学研究グループ
    (竹中研究室)
    固体中の電子のもつ特徴をうまく引き出すことにより、超伝導・発電・冷却・熱膨張制御・アクチュエータといった、多様な機能をもつ材料を創ることができます。 そのような電子機能に触れ、さらに機能性材料開発の現場を見学いただけます。 公開終了
    高圧力物質科学研究グループ
    (長谷川研究室)
    室温で沈む氷!? 超高圧力の世界へようこそ
    1万気圧の世界を体験してみましょう。
    公開終了
    材料設計工学研究グループ
    (松永研究室)
    松永研究室では、セラミックスや半導体における結晶欠陥に着目し、その電子・原子レベル構造の解明、欠陥を利用した新しい物性や材料現象の発掘とその応用を目指した研究を行っています。 公開終了
    レオロジー物理工学研究グループ
    (増渕研究室)
    レオロジー物理工学研究グループの研究室紹介です。 公開終了
    ナノ顕微分光物質科学研究グループ
    (武藤研究室)
    我々の研究室は様々なナノテク材料の性質を電子顕微鏡と電子分光を使って明らかにしています。研究室へのアクセス案内、研究室の活動の紹介です。 公開終了
    フロンティア計算物質科学研究グループ
    (白石研究室)
    フロンティア計算物質科学研究グループの研究室紹介です。 公開終了
  • マテリアル工学科
    研究室・グループ名 見学内容
    小山研究室 計算機シミュレーションによる様々なマテリアルの組織を再現する方法を紹介します。 公開終了
    小橋研究室 無数の穴の開いたポーラス金属の作り方とその不思議な性質を紹介しましす。 公開終了
    井藤研究室 再生医療やがん治療に貢献するマテリアルの開発例を紹介します。 公開終了
    永岡研究室 カーボンニュートラル社会の実現に向けた触媒のマテリアル開発の最前線を紹介します。 公開終了
    則永研究室 炭素資源の有効利用を目指した最先端マテリアル工学を紹介します。 公開終了
    布施研究室 有機合成化学を用いた創薬のマテリアル科学を紹介します。 公開終了
    乗松研究室 ナノメートルサイズのカーボンマテリアルの不思議な性質を紹介します。 公開終了
  • 電気電子情報工学科
    研究室・グループ名 見学内容
    吉田研究室 電動航空機、リニアモーターカー、核融合炉などの次世代電気機器に向けて、1本1、000A以上の容量を持つナノ組織制御高性能高温超伝導テープ線材を研究開発しています。 公開終了
    塩川研究室 最新の電波・光技術を用いて、地球のまわりの宇宙空間のオーロラやそれにつながる超高層大気を観測的に研究し、人類の宇宙利用にも貢献する研究室の紹介です。 公開終了
    早川研究室 コンセントの向こう側は、高電圧(最高500kV)の送電線を経て発電所までつながっています。早川研の高電圧実験室では、放電(絶縁破壊)現象の物理メカニズムを解明し、電気の安定供給を支える送電技術を研究しています。 公開終了
    三好研究室 宇宙空間の研究について、人工衛星やオーロラの世界最先端のデータ解析の結果や、スーパーコンピュータによるシミュレーションを紹介します。工学部で行っている宇宙の研究、ぜひご覧ください。 公開終了
    福塚研究室 当研究室では電力の貯蔵に必要不可欠な二次電池の研究を行っています。今回は研究の紹介と実験室のバーチャルツアーを動画で行います。 公開終了
    中村研究室 私どもの研究室では核融合の研究を、コンピュータを用いたシミュレーションを使い行っています。核融合の研究についての一般的な紹介動画をご覧いただき、研究の雰囲気をご理解いただけるよう説明します。 公開終了
    加藤(丈)研究室 2050年カーボンニュートラルに貢献する将来の電力システムの計画・運用技術の開発、そのために必要な再エネ発電の出力や電気自動車の充電に関するデータの整備・解析など、様々な研究に取り組んでいます。 公開終了
    横水研究室 電気工学専攻の横水研究室では、「電気システム・機器の特性解明と高性能化―大電流を基盤として―」を主テーマとし、高温ガス・電気接点の物理化学現象、半導体応用および配電系統現象などを研究しています。 公開終了
    山本研究室 最新の電気自動車の電気システムからスタートし、世界初のワイヤレス電力伝送システム、超小型パワーエレクトロニクスシステム、さらに電動航空機シミュレータ等、幅広い電気応用に関する研究を紹介します。 公開終了
    大野(哲)研究室 石油・石炭などの化石燃料に代わる大規模エネルギー源として世界的に研究が行われている高温高密度プラズマを用いた次世代発電炉開発研究について紹介します。 公開終了
    栗本研究グループ  カーボンニュートラルという人類の大きな夢の実現に向けて、電力機器や電動モビリティを革新する固体絶縁材料の研究を推進しています。主に紹介する研究トピックスは、ナノコンポジット、機械学習応用、ラボオート-メーションです。 公開終了
    宮﨑研究室 宮﨑研では、エレクトロニクスの発展を支える半導体技術の高度化に貢献すべく、材料科学からのプロセスインテグレーション・デバイス化技術にわたる横断的な研究を推進しています。研究室紹介動画では、研究内容を簡単に紹介します。 公開終了
    川瀬研究室 電波と光波の中間に位置する電磁波であるテラヘルツ波を研究しています。人体に安全かつ物質を透過して内部の情報が得られる特長を生かした、世界最先端のテラヘルツ技術を紹介します。 公開終了
    須田研究室 当研究室ではグリーン社会に大きく貢献する窒化ガリウム(GaN)を用いた超低損失半導体パワーデバイスの研究開発に取り組んでいます。 公開終了
    藤巻研究室 「超伝導」は、すべての自然科学の根幹をなす量子力学が、目に見える大きさで発現する例です。量子力学的効果を積極的に利用して、今の計算機では到達し得ない高速性や低消費電力性に挑む姿を紹介します。 公開終了
    加藤(剛)研究室 未来の高機能デバイスとして期待されるスピントロニクス、ナノスピンデバイスについて紹介します。また、スピントロニクスデバイス作成のための成膜装置、微細加工装置とそれらが設置されているクリーンルームを映像を用いて紹介します。 公開終了
    五十嵐研究室 ナノスケールでデバイス・材料内部の状態を直接観察して、その性質(電子物性)を明らかすることはテクノロジーの進歩において重要です。ここでは、透過型電子顕微鏡を使ったナノ電子物性の研究について紹介します。 公開終了
    大野(雄)研究室 人類は太古の時代から材料を使いこなすことによって大きな発展を遂げてきました。当研究室はカーボンナノチューブや原子層材料などの新材料を用いて、人と調和する革新的なエレクトロニクスの創出に挑戦しています。 公開終了
    天野研究室 私たちのグループでは窒化ガリウムを使った高性能・省エネルギーデバイスに関して研究しています。研究内容、学生生活の様子を紹介します。 公開終了
    西澤研究室 超短パルスを出力する先端的なレーザー光源の開発や、それらを最大限に活用して生体の内部構造を非破壊で観察するバイオイメージング、高精度光計測・環境計測、光量子工学の研究をしています。興味深い研究ばかりです。是非覗いてみてください。 公開終了
    豊田研究室 プラズマはさまざまな産業分野で用いられている重要なツールです。本研究室では、世界にオンリーワンのプラズマ装置を開発し、これらを産業応用に展開する研究を進めています。また、プラズマの中でおこっている目に見えないさまざまな現象を解明していく研究も進めています。 公開終了
    堀・石川研究室 産業応用されるプラズマに関する研究から、半導体デバイスをつくるナノプロセスや電池の電極に使われるナノ材料、プラズマ照射溶液によるがん治療、イネや魚の生長促進に対する科学的な取り組みについて紹介します。 公開終了
    内山研究グループ 超高感度マイクロ磁気センサは、先端医用計測やITSでの応用が期待されています。研究室見学ではITS / トラフィックカウンタ /バイオセンシング / 医用センシングシステムなどへのセンサ応用についての研究を紹介します。 公開終了
    高橋研究室 ナノスケールのガラスピペットを用いて、細胞から、蓄電材料に至るまで幅広いサンプルの機能をイメージングする技術を開発しています。 公開終了
    田中研究室 低温プラズマの医療応用研究、農水産業応用研究を中心に生命エレクトロニクスについて紹介いたいます。特にプラズマ照射溶液によるがん治療へ向けた取り組みについて紹介します。 公開終了
    片山研究室 無線通信の研究をしています。携帯電話のように電波で音声・画像を伝送するものだけでなく、ロボット等の遠隔制御や環境情報の収集、さらには水中通信といった多様な応用、電波ではなく光を使った無線伝送といった研究を紹介します。 公開終了
    武田研究室 実世界における人間と環境の相互作用を対象にした知的な行動信号処理技術を紹介します。特に、自動運転、人間行動理解、音声処理、スポーツや、それらに必要な人間と機械のインタラクション技術の研究を紹介します。 公開終了
    藤井研究室 本研究室で取り組んでいる画像情報学、特に、光線空間法に基づく3次元映像表現のための、視覚情報の取得、処理、および可視化技術を紹介します。 公開終了
    安藤研究室 コンピュータの中のCPUの性能向上・消費電力削減に関する研究を紹介します。 公開終了
    佐藤・小川研究室 人間の話す言葉を解析・生成する自然言語処理技術の研究、人間とロボットの新しい対話のあり方に関する研究、さらに両者を融合した研究について紹介します。 公開終了
    河口研究室 IoT、AI、自動運転ロボット、などによりもたらされる未来の街、本当の「スマートシティ」の姿を議論しませんか?企業、自治体、他大学と連携した、実社会を押し進める様々な研究を紹介します。 公開終了
    岩田研究グループ 情報セキュリティについて、暗号理論を中心に研究を進めています。研究内容の簡単な紹介をします。 公開終了
    山里研究室 あえて雑音を利用する通信、電波では無く目に見える光を使う通信(可視光通信)、超音波の応用など既存の通信の枠を超えたところからアプローチをすることで、通信の本質に迫ることを目指しています。 公開終了
    道木研究室 電気電子情報工学科4年間の集大成である「卒業研究」、卒業研究を行う場である「研究室」について道木研究室を例に紹介します。その後、道木研究室で行っている研究、「制御」についてお話します。 公開終了
    長谷川研究室 情報通信社会を支える「光ファイバ通信ネットワーク技術」を紹介します。ペタビット級通信を実現するために、革新的技術の創出に努めています。 公開終了
  • 機械・航空宇宙工学
    研究室・グループ名 見学内容
    環境・エネルギー工学研究グループ バイオマスや廃棄物などの炭素資源について、燃焼やガス化などの高温プロセスを利用した新たな環境調和型高効率エネルギー変換技術の開発とその機構解明に取り組んでいます。 公開終了
    バイオメカニクス研究グループ 我々は、力学を用いて生物の構造と機能を理解し、医学・生物学や理工学に応用するバイオメカニクス分野の研究を行っています。生体組織から細胞及び細胞内構造レベルのマルチスケールな研究を進めています。 公開終了
    固体力学研究グループ 固体力学研究グループの研究紹介です。皆さんが勉強している力学とのつながりや違いについて説明し、どのように役に立っているのかや最先端の研究課題についても紹介します。 公開終了
    計算力学研究グループ 計算力学研究グループでは、先端最適化を中心として、レベルセット法、機械学習、アイソジオメトリック、原子シミュレーション、格子ボルツマン法などに基づく幅広い計算力学の研究を行っています。 公開終了
    機械力学研究グループ 機械力学研究グループの研究紹介です。「機械のダイナミクスを解き・操り・予測する」ことを目指し、新原理のダンパ・アクチュエータ、連成ダイナミクス、機械の状態監視と予測に関する研究について紹介します。 公開終了
    自動車安全工学研究グループ 人体に衝撃が加わったときの応答や傷害、ならびに事故に至る過程を、自動車の衝突を中心に研究しています。 公開終了
    動的システム制御研究グループ ダイナミクスをデザインするための基盤となるのが「数理モデリング」と「システム制御理論」です。これらについて本研究グループの取り組みを紹介します。 公開終了
    生体システム制御研究グループ 生体システム制御研究グループの研究紹介です。動画ではデータ駆動型人工知能にもとづく科学技術開発やものづくりに関する研究について紹介しています。 公開終了
    モビリティシステム研究グループ モビリティシステム研究グループでは、安全で人にやさしい自動車・移動ロボットの実現に向けた理論研究や実機検証を行っています。人の行動の特徴を捉え、人を理解し、人に配慮できる移動体の実現を目指しています。 公開終了
    生産プロセス工学研究グループ 生産プロセス工学グループでは、超低摩擦・超耐摩耗となる表面を実現するために機能性を有する新しい表面の創製を行っています。複雑な摩擦現象による新しい表面の創製や低摩擦となる機構の解明について紹介します。 公開終了
    材料強度・評価学研究グループ 材料強度・評価学研究グループの研究室紹介です。高密度電流を利用した材料損傷の治癒技術や、機能性金属・半導体ナノ材料の創製・応用に関する研究について紹介しています。 公開終了
    マイクロ熱流体工学研究グループ マイクロ熱流体工学研究グループで行っている、小さいところでの熱輸送や流れを対象にした、分子の運動として捉えるべき熱流動の、学術的な理解の深化や工業的な応用を目指す研究について紹介しています。 公開終了
    センシング工学研究グループ センシング工学研究グループの研究紹介です。動画では本研究室で取り組んでいるナノセンシング、バイオセンシング、センシングシステム、分子シミュレーションに関して紹介しています。 公開終了
    バイオロボティクス研究グループ バイオロボティクス研究グループの研究紹介です。ウイルスや細胞の操作・計測から、手術訓練用の臓器モデル、歩行トレーニングロボットなど、マイクロ・ナノ工学のバイオメディカル応用の研究を紹介しています。 公開終了
    知能ロボット学研究グループ 知能ロボット学研究グループの研究紹介です。動画では遠隔操作ロボットや手術支援ロボット、適応自在ロボットアーム、マクロ-マイクロ・インタラクションや生体埋込デバイスに関する研究について紹介しています。 公開終了
    マイクロ・ナノプロセス工学研究グループ マイクロ・ナノプロセス工学研究グループでは、マイクロマシンや、医療デバイス等の微小な集積機械デバイスの材料、加工方法、アプリケーションの視点で研究を行っています。本動画はその研究例の紹介です。 公開終了
    流体力学研究グループ 流体力学研究室で研究に使用している風洞設備の紹介です。非定常風や高速流など様々な条件下で実験するための風洞を使用しています。実験だけではなくスパコンを利用した流体の大規模数値計算にも取り組んでいます。 公開終了
    衝撃波・宇宙推進研究グループ 衝撃波、プラズマ/高エンタルピ流れ、極低温流れ等の流れを深く理解した上で新しい概念を創造し、宇宙航空分野における航行・推進の革新的な技術を生み出すことを目指しています。関連研究と設備を紹介します。 公開終了
    推進エネルギーシステム工学研究グループ デトネーション(極超音速燃焼)の基礎研究とロケット/航空機用エンジンへの応用研究を行っています。また、開発したエンジンを宇宙空間で燃焼させる実験にもチャレンジしています。 公開終了
    構造力学研究グループ 構造力学研究グループの活動、研究紹介です。航空宇宙分野で構造がなぜ重要なのか、そして当研究グループで主に研究の対象としている複合材料について紹介しています。 公開終了
    生産工学研究グループ
    +
    オークマ工作機械工学研究グループ
    全てのモノづくりを支えている基盤である“工作機械”とそれで行う“切削”を主に研究しています。工作機械特有の、あるいは切削中に生じる未知の現象解明や、解明した事実に基づく解決方法を多く開発しています。 公開終了
    航空宇宙機運動システム工学研究グループ 新しい形態の航空機や宇宙機の研究を力学の視点から行っています。また、ドローンや宇宙機について実際に研究開発を進めており実証実験も行っています。 公開終了
    制御システム工学研究グループ 当研究グループでは、宇宙機や航空機などの制御問題を対象とした各種問題の基盤となる制御理論の研究を行っています。動画では、当研究室に所属する学生により、研究室および研究テーマ紹介を行っています。 公開終了
  • エネルギー理工学科
    研究室・グループ名 見学内容
    核融合プラズマ理工学グループ
    (藤田研)
    核融合エネルギーの実用化を目指したプラズマの研究として、環状プラズマ実験装置TOKASTAR-2、直線磁化プラズマ実験装置NUMBERを用いた実験と、計算機シミュレーションを行っています。 公開終了
    エネルギー機能材料工学グループ
    (長崎研)
    主に「エネルギーを変換する材料」の研究を行っています。ここでは、化学エネルギーや機械エネルギーを電気エネルギーに変換する材料、紫外線や放射線のエネルギーを光に変換する材料の紹介をします。 公開終了
    エネルギー環境材料工学グループ
    (八木研)
    エネルギー創生や環境負荷低減を目指したナノ粒子の作製を行っています。また、作製したナノ粒子の化学的な状態(酸化や還元の程度)について精密な分析を行うために学外の放射光施設での実験を実施しています。 公開終了
    応用核物理学グループ
    (柴田研)
    学外の加速器や原子炉を利用して、半減期が数秒の極めて短い放射線同位元素の放射線を測定しています。それらの核データ、原子核構造、また、測定手法を研究しています。 公開終了
    原子核計測工学グループ
    (瓜谷研)
    放射線の医療や産業への利用を目指しています。最近では新しい放射線治療装置の開発を行っています。動画では,先輩達がエネルギー理工学科を希望した動機や魅力についても語っています。 公開終了
    エネルギー資源循環工学グループ
    (榎田研)
    放射性廃棄物の処理について研究を行っています。高レベル放射性廃棄物のガラス固化体の説明、ガラス製作などの実験の様子を紹介します。 公開終了
  • 環境土木・建築学科
    研究室・グループ名 見学内容
    河川工学・流域圏管理学グループ 私たちの生活や仕事などに密接に関わる「川」について、例えば、水災害への対策・水利用の方策・水質や水辺の生き物などの環境などに着目して研究を行っています。研究室での取り組みについて、特に着目点を踏まえながら紹介します。 公開終了
    地域戦略研究室 地域戦略研究室は、加藤博和教授のもと、地域の課題に向き合い、環境、交通、都市計画の分野にまたがる研究に取り組んでいます。本動画では、現在進行中の研究プロジェクトと研究室での学生生活について紹介します。 公開終了
    林研究室 エネルギー・環境の影響評価を通じて持続可能な社会実現のための研究を行っています。土地利用や自然環境の空間評価に着目し、再生可能エネルギー、生態系サービス、経済社会の諸課題の分析に取り組んでいます。 公開終了
    地震工学・防災研究グループ 大地震などの災害に対して、安全・安心な建物・都市・社会を実現する研究を進めています。免震装置を備えて非常対応の拠点となる「減災館」の取り組み、地震災害の実例と耐震設計、大規模構造実験、建物の地震応答解析、震度7の地震動と揺れの体感などを紹介します。 公開終了
    田中英紀研究室 今後の脱炭素社会の実現に向け、建築・都市の環境設備システムにおける省エネルギーや再生可能エネルギー利用の促進ならびに都市防災機能の向上を目的とした研究を行っています。この取り組みの一部を紹介します。 公開終了
    建築歴史・意匠研究グループ 名古屋大学のシンボルである豊田講堂の登録有形文化財への登録に関わった建築歴史・意匠研究グループを構成する教員2名(西澤泰彦・堀田典裕)が、豊田講堂にて、それぞれ担当する教育と研究を紹介します。特に、建築物の良さを評価することやそれを成立させた人々の努力と工夫など、建築史研究・建築意匠研究の楽しさ、面白さを紹介します。 公開終了

模擬講義(全学サイトからご案内しています)

終了

工学部7学科の模擬講義を動画で配信します。

動画サイト紹介

工学部HPの動画サイトでは,次のような各種コンテンツを常設しています。

  • 名古屋大学・工学MAP
    名古屋市の概要と名古屋大学までのアクセス,名古屋大学の歴史・概要や工学部の歴史工学部の全建物までの導線と施設概要を紹介しています。
  • 工学部紹介
    工学と理学の違い,工学部での学びと学科紹介,卒業生・修了生の進路,国際交流,大学を選ぶ視点,学術憲章などを説明しています。
  • 学科紹介
    工学7学科を学科別に紹介しています。
  • 中・高生向け工学紹介ムービー 
    工学とは何か、大学に入ったら何をするのかなどを紹介しています。

関連サイト紹介

  • 受験生応援スペシャルサイト
    学科の紹介、直近の進路や就職情報、先輩たちからのメッセージ等を紹介しています。
  • 研究室リスト Webサイト案内
    工学で研究指導を担当する教員の180を超える研究グループ・分野をリスト化したサイトです。

ライブ配信による「学部紹介とQ&A」(全学サイトからご案内しています)

終了

名古屋大学工学部の紹介と,Q&Aをライブ配信で行います。

  • 実施時間 13:00~15:30 (終了時刻は予定)
  • 実施方法 [Zoomウエビナーによるライブ配信]と[YouTube Live配信]の同時配信
  • 申込方法 Zoomウエビナーでの参加は,全学のサイトの「申込について」から参加登録
    (事前申込制)が必要となります。
    ※ YouTube Live配信は視聴のみです。

大学内の研究室見学(対面型) (全学サイトからご案内しています)

終了

名古屋大学東山キャンパスの工学部・工学研究科の研究室を実地見学します。

  • 実施時間 10:00~12:00 (各学科で時間が少し異なります。)
  • 申込方法 全学のサイトの「申込について」から参加登録(事前申込制)が必要となります。
    ※ 当日受付枠はありませんので,事前予約ができた方のみ参加できます。