名古屋大学工学部 受験生応援スペシャルサイト

制御システム工学研究グループCSEL

360度画像はコチラからご覧ください

何が学べるか

次世代の機械・航空宇宙系
エンジニアを目指して

多種多様な工業製品や航空宇宙機といった複雑なシステムを創りあげるために必要な、全ての自然科学分野の基礎・応用技術を探求する学科です。機械工学および航空宇宙工学の共通の基礎教育の後、専門教育として根幹となる学問分野(設計・製図、流体・熱・環境、材力・材料・加工、運動・振動、計測・制御、電気・電子、計算機・情報、生体)を、演習・実験・実習を交えつつ学べます。

講義の様子

講義の様子

学びの環境

最先端設備と強力な教育・研究体制

【施設・設備】 材料強度試験機、原子間力顕微鏡、超精密微細加工機、フェムト秒レーザー、走査型プローブ顕微鏡、3次元プリンター、風洞、ヒューマノイドロボット、3軸熱拡散測定装置、回転デトネーションエンジン、スパッタリング装置 【教育体制】大学院工学研究科機械システム工学専攻、航空宇宙工学専攻、ならびにマイクロ・ナノ機械理工学専攻に所属する教員が主体となって教育および研究指導にあたっています。 【研究体制】名古屋大学のある中京圏は、世界的に見ても機械・航空宇宙産業の集積地のため、個々の教員、研究グループあるいは本学科として、民間および公立研究機関と密接に連携しています。

最先端研究教育を支える超精密微細加工設備​

モーションキャプチャシステムを活用した布型ロボティックスーツ​

将来への期待

国際社会でリーダーシップを
発揮する技術者へ

卒業後は、大学院(博士前期・後期課程)へ進学し、より高度な機械・航空宇宙工学の知識を習得し、また、それらを統合するための能力を涵養することが期待されています。大学院修了後は、民間企業(自動車・航空宇宙機・輸送用機械、化学・金属・セラミック、電気・電子・通信、機械・精密機械、エネルギー、情報・コンピュータ、流通・サービスなど)および官公庁・教育機関・研究機関などに就職しており、様々な分野での活躍が期待されています。

海外講師によるセミナー風景

海外講師によるセミナー風景

Key Words

機械工学

機械工学は、皆さんに馴染みの深い自動車やロボットをはじめとして、医療・福祉機器、環境・エネルギー機器、マイクロ・ナノ機器などの設計・製造など、現代文明の基盤技術を支える学問です。伝統の上に新しい知識と技術を積み上げる学問、それが機械工学です。

ナノグラファイト構造を有する超硬質炭素膜​

ナノグラファイト構造を有する超硬質炭素膜

航空宇宙工学

飛行機の発明から約110年、人工衛星の初打上げから約60年、航空宇宙工学は、未踏技術の開発に挑戦する総合工学であり、その発展は人類の生活様式を変革してきました。そこで培われた技術は、航空宇宙機に限らず、自動車、高速車両などにも導入されています。

超伝導マグネット強磁場プラズマ宇宙推進機​

超伝導マグネット強磁場プラズマ宇宙推進機​

ここがスゴイ!

  • AI搭載システムの統計的品質保証

    自動運転システムなどにおいてAIの活用が進んでいます。AIシステムを実世界で利用するには品質保証が不可欠です。AIシステムの品質保証のための新たな理論構築と方法開発を目指して研究を進めています。
    詳細(PCサイト)へ

    AI搭載システムの統計的品質保証
  • 生体関節を模倣した
    超潤滑技術の実現​

    生体関節では0.01オーダの超低摩擦が達成されています。このメカニズムをナノスケールで解明し、人や地球環境に優しい新規な潤滑技術として確立することを目指しています。

    ナノ複合現実ディスプレイで分子を操る​
  • 超音速流れの時空間超解像計測​

    データ駆動科学を利用した時空間超解像計測技術により、これまでの機器では計測できなかった200kHzでの流体現象の最構成を世界で初めて実現しました。本技術により超高速流体現象の理解を深め、次世代の航空宇宙機の開発につなげる研究を進めています。​
    詳細(PCサイト)へ

    超音速流れの時空間超解像計測​

    超音速ジェットの超解像計測のイメージ図​

わたしの6年間

常識破りの新材料の挙動に迫る研究は、
時間を忘れて没頭できる魅力がある。

野々垣 翔真

奥村研究室(機械システム工学専攻)所属

学部1~3年次/物体の運動を数式から予測できる物理が好きで、ものづくりにも関心があり、工学部のこの学科を選びました。学生生活前半に熱中したのは、よさこいサークルの活動。一からテーマを決めて曲や衣裳、振り付けを考え、みんなで練習しながらブラッシュアップして演目を作り上げて、舞台で披露する達成感を味わいました。幅広い学びの中で特に関心を持ったのは、3年次の授業「有限要素法」です。物体をモデル化して細かいメッシュに分割し計算する手法で、ある1点に力を加えた場合にどう変形するかを予測できる楽しさは、好きだった物理に通じていました。

三木 佑真

メッシュに分割し計算する有限要素法で解析。円筒を押し込むと左右で変形量が異なる物理メカニズムを解明しました。

三木 佑真

大学院進学後、後輩たちの誘いで祭りに参加。
初めてコロナ禍の制約なく、自分たちが作った演目を披露できました。

学部4年次~大学院/有限要素法を使える研究室を選び、大学院では「力学極性ゲル」の挙動を研究。ゲル状の物質に厚さ1nm程度のシートを何枚も斜めに埋め込んだこの新材 料は、ある方向の力を加えたときだけ大きく変形するユニークな力学応答を示し、円柱を横倒しで押し込むと非対称に変形します。その原因はナノシートがたわむ「座屈」にあると解明しました。先生の指示通りではなく学生が主体的に研究を進める名大で、思考に没頭する研究の魅力を知って博士後期課程へ。ストーリーやメッセージ性を意識して表現したサークルでの経験が、研究発表にも活きています。

大学院へGO!

機械システム工学専攻

機械工学のエキスパートを輩出

本専攻では、機械システムの多様化・高機能化・知能化および機械工学分野の細分化・専門化に対応すると同時に、これらを統合して新しい機械やシステムをまとめ上げることができる機械技術者を育成します。また、本専攻における教育を通じ、豊かな人間性と高い倫理観をもった人材を育成します。

新アクチュエータによる機械システムの革新

新アクチュエータによる機械システムの革新

マイクロ・ナノ機械理工学専攻

地球と人間に優しい科学技術の創成

本専攻では、機械システム構築のための基本である材料・加工・計測・制御分野の教育指導を行います。さらに応用分野では、ナノデバイス、機能表面、微細加工、複合材料、情報機器、医用機器、ロボットなどの学際的研究テーマを通し、機械工学の研究者・技術者として基盤的知識の習得と学際的思考を養成します。

焦げ付き抑制側面露出電気メス放電の熱対流​

世界最小のナノ複合現実TVゲーム​

航空宇宙工学専攻

未踏技術の研究開発に挑戦する高度先端総合工学

本専攻では、高度の創造性、総合性を有し、国際的視野を持って指導的役割を担う技術者・研究者の養成を目指しています。空力・推進講座、構造・創製講座、飛行・制御講座の3つの大講座があり、航空機、ロケット、人工衛星などの新技術開発に関する教育・研究に取り組んでいます。また、次世代の新しい航空機・宇宙機を目指した人材育成プログラムや将来の研究開発に向けてのビジョン・ロードマップの検討プログラムなど多様な教育・研究活動を行っています。

実用化された飛行機エンジン部品の加工技術

実用化された飛行機エンジン部品の加工技術

進路状況