名古屋大学工学部 受験生応援スペシャルサイト

物理工学科

名古屋大学ビームライン at あいちSR #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

名古屋大学ビームライン at あいちSR

何が学べるか

物理に立脚した工学の創造

現代の科学と技術は互いに不可分の関係にあります。科学上の発見が直ちに技術へ応用され、一方で工業技術の研究が科学を推進する力となっています。科学と技術のさらなる発展のため、物理工学科では物理学・計算科学・材料科学を基盤として、基礎から応用まであらゆるものを教育・研究の対象としています。物質の電気・磁気・光学的性質を調べて機能性物質の創製を目指す物性物理、極限的な高圧・低温・極小を調べて新規物質を探索する極限物理、DNAなどのソフトマテリアルや流動現象、機能性物質の設計指針を探る計算科学など、基礎から応用まで物理学を広く深く学んで、物質世界や自然情報の世界の冒険に挑みます。

物理工学科の概念図

物理工学科の概念図

学びの環境

物理の基礎と先端技術が身につく

物理学は、数学と並び、科学と技術の基礎となっています。本学科では数学と力学、電磁気学、量子力学に代表される物理学の基礎を、講義と演習でしっかり学べるカリキュラムを用意しています。4年次には、各研究室で教員から少人数で直接指導を受け、卒業研究を自らの計画のもとに行います。この過程で知識や技術に加え、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力も磨かれます。大学院へ進学すれば、応用物理や物質科学の最先端の研究を経験することでさらに高度な研究能力が身につきます。

研究室セミナーの様子

研究室セミナーの様子

将来への期待

卒業生は幅広い分野での活躍が期待されます

物理工学科卒業生は、分野を問わず幅広く活躍しています。多くの学部卒業生は、さらに高度な研究能力の獲得を目指して大学院博士前期課程、いわゆる修士課程に進学します。学部、修士の卒業生は自動車、機械、電気電子、通信、化学など、幅広い分野に就職しています。卒業生の活躍を反映して各社から毎年多数の求人があります。修士課程修了後、毎年一定数は博士課程に進学します。博士課程卒業生は名古屋大学を始め、東京大学、京都大学、慶応大学など全国の大学の教員となっている他、理化学研究所などの公設研究機関や民間企業の研究員にも採用されています。

Key Words

超短パルスレーザーを用いた物性研究​

超短パルスレーザーを使うと、10兆分の1秒もの精度で、物質中の電子の様子を調べることができます。電子の状態を変えることもできます。光や電子の状態制御を目指し、超短パルスレーザーを用いた物性研究を行っています。

フェムト秒レーザー分光システム​

フェムト秒レーザー分光システム​

高分解能X線顕微鏡の開発​

X線を使えば物質の構造や電子の状態を知ることができます。松山研究室ではX線を反射できる高精度な鏡を使って高分解能X線顕微鏡を開発しています。最近、 20nmに迫る分解能を達成しました。

SPring-8にて構築したX線顕微鏡​

SPring-8にて構築したX線顕微鏡​

ここがスゴイ!

  • 超高圧力場を利用した物質科学の新領域創成​

    長谷川研究室では、数GPa以上の超高圧力環境を利用した新物質を合成し、その物性や性質を調査しています。特に、新しい室温強磁性材料や縮みにくく硬い遷移金属多窒化物の合成に成功しました。​

    超高圧力場を利用した物質科学の新領域創成​
  • 結晶欠陥の新奇機能と電子構造​

    結晶内部には多数の欠陥が含まれ、それらが材料特性を支配しています。松永研究室では、結晶欠陥の最適な分布や欠陥が持つ新奇な物性を計算機を用いて予測するとともに、結晶欠陥を利用した新材料の創製を行っています。​

    結晶欠陥の新奇機能と電子構造​
  • 指定領域内の高速固有値計算手法の開発​

    張研究室では数値解析学・応用数学の基礎理論に基づいて高性能計算アルゴリズムの開発に関する研究を行ない、それらを用いて物理・工学的諸問題に対する計算機上での数値的な解明に寄与します。​

    指定領域内の高速固有値計算手法の開発​

わたしの6年間

そのときの関心事を全力でやり抜いた。​
学部時代の水球も、大学院での研究も​

庄田 琢也

増渕研究室(物質科学専攻)所属​

学部1~3年次/3歳から始めた水泳を続けようと入部した競泳部で、部員の多くが水球部にも所属していると知り、かけもちを決意しました。チームで声を出し合いながらボールを回し、点が入るたびにあちこちから歓声が飛ぶ水球には、競泳とは違った魅力があり、両部の練習がない日にも、ジムで体力増強に励みました。東海エリアでは水球部がある大学は希少で、全国大会にも出場。関東の強豪校とは力の差を感じるばかりでしたが、対戦できたことはいい経験でした。部活動に全力を注いだ大学生活前半で、新しいことに挑戦し、やり遂げるメンタルが身についた実感があります。

庄田 琢也​

カレーを模した液体を棒でかき混ぜ、カメラで撮影。大きな具材入りの液体の粘度測定に、小さな装置で挑戦しています。​​

庄田 琢也​

競泳と水球を屋根付きの温水プールで練習できる! 国公立大学でわずか4校の恵まれた環境も、名大の魅力です。

学部4年次〜大学院/物理工学科に約20もある研究室の中で、粘性のある物質を扱う「レオロジー」に関心を持ち、身近な「カレーのレオロジー」をテーマに選びました。実際には無色透明な粘性のある液体の中に、具材に見立てたプラスチックの固体粒子を入れ、具材がない場合との粘度の違いや、固体粒子の位置と粘度の相関を明らかにすべく、測定を行っています。興味を持った分野を、自分で考えた実験方法でどんどん突き詰められる楽しさは、授業の実験にはなかったもの。研究室での3年間でそれに気づき、修了後は身についた専門知識を活かせる研究開発職の道へと進みます。​

大学院へGO!

応用物理学専攻

科学と技術のインターフェース

本専攻に進学すると、学部で学んだ物理学の堅固な知識を基盤として、物性物理学、材料科学、計算科学分野におけるより高度かつ先端的な課題の研究を行います。研究を通じて、新しい原理の発見とそれを広く応用する能力、新しい境界領域を創造する能力が身につきます。結果として基礎と応用の両分野で活躍できる研究者、技術者となります。後期課程では、社会の課題を自らの研究に結びつけ、その解決を果たすための創造力/総合力/俯瞰力を養います。高い見識を有し、国際的に指導力を発揮できる人材となります。

電子らせん波の生成とその応用

電子らせん波の生成とその応用​

物質科学専攻

新しい視点で物質を科学する

本専攻に進学すると、学部で学んだ物理学に、応用化学・応用物理学・材料科学等の幅広い理工学分野のエッセンスを融合させた物質科学の新しい学問体系を学べます。物質やデバイスが関わる幅広い工学と社会の発展に寄与できる多角的な視野・柔軟な価値観が身につきます。後期課程では、物質科学に関わる個々の学問分野をより深く探究しつつ、枠組みを乗り越えた周辺領域も学びます。科学技術分野で世界的なリーダーシップがとれる技術者・研究者を目指せます。

メモリ材料窒化ケイ素中の電子の波動関数​

メモリ材料窒化ケイ素中の電子の波動関数​

進路状況