証明書発行について

証明書発行申請はすべて(非正規生除く)オンライン申請 となります。
※非正規生(研究生等)に関する証明書については、オンライン申請に対応していないことから、以下の問合せ先にご連絡願います。メールのタイトルに「証明書発行依頼(非正規生)」とお書きください。
※外務省ではコンビニ発行の証明書は受け付けていません。外務省へ提出の場合は、「郵送」で申請していただくと共に、専用の用紙に印刷することから、「郵送オプション」の「備考」欄に外務省へ提出する旨必ずご記入願います。

問合せ先: shoumei-kou[at]t.mail.nagoya-u.ac.jp
※ [at]を@に換えて送信してください。

発行可能な証明書の種類及び利用対象者は限られています。

■コンビニ発行対象外の証明書一覧
証明書の種類 対象卒業・修了または入学年度
学部 学位証明書 1992(平成4)年度以前の入学者
成績証明書
大学院 博士前期課程 学位証明書 1995(平成7)年度以前の入学者
成績証明書 2009(平成21年入学)/2010(平成22年入学)年度以前入学者
博士後期課程 学位証明書 1995(平成7)年度以前入学者
成績証明書 入学年度問わず
満期退学証明書 入学年度問わず

上記証明書の作成方法は和文・英文とも同じです。
上記の証明書を依頼する場合は、郵送または窓口受取による発行となります。
「印刷先選択」画面において、「郵便」を選択してください。
次に、「証明書選択(郵送)」画面において「その他」を選択した上で、「備考」欄に申請したい証明書の種類(和文か英文かを含めて)記入してください。

証明書の種類 対象卒業・修了または入学年度
その他 学力に関する証明書(教育免許申請用) 入学年度問わず、事前に問合せ願います。
問い合わせの際は、以下の情報を必ずご連絡願います。
  1. 氏名
  2. 生年月日
  3. 在学時の学籍番号(分からない場合は不要)
  4. 在学時の学科・専攻
  5. 入学年度・卒業年度

※「学力に関する証明書」については、下記の事項についてもご連絡ください。
  • ①取得免許の学校種(中学・高校)
  • ②免許種類(一種・専修)
  • ③教科(工業 等)
電気主任者証明書
建築士試験指定科目修得単位証明書・卒業証明書
非正規生(研究生等) 在学期間証明書

上記証明書は和文のみです。

上記の証明書の中で、「その他」の証明書を依頼する場合は、必ず申請する前に下記アドレスまで発行可能かどうかお問い合わせください。
また、非正規生(研究生等)についても同様に発行可能か事前に問合せください。
shoumei-kou[at]t.mail.nagoya-u.ac.jp
※ [at]を@に換えて送信してください。
※ タイトルに「証明書発行依頼」とお書きください。

オンライン申請を受け付けてから、原則として、下記の「営業日のみ数えた日数」で交付・発送します

  • * 休業日(土・日・祝日、盆休み、年末年始)は、下記の日数に含まれません。
  • * オンライン申請を午後にした場合、もう1日余分に時間がかかります
  • * 入学試験実施等、業務の事情により発行が数日遅くなる場合があります。
      特に郵送の場合は、日程に余裕をもって請求して下さい。
  • * 発行に要する日数が異なる複数の証明書を、同時に請求した場合は、最も長い日数に合わせます。
  • * システムの都合上、証明書が至急必要な場合でも対応が困難となっております。
      日程には余裕をもって手続きをお願いいたします。
種類 発行日
和文 学部・大学院 証明書全般 3日後
英文 学部・大学院 証明書全般 5日後
その他 学力に関する証明書(教員免許申請用)、電気主任者証明書、任意の様式、非正規生時の証明書等 5日以上
※証明する内容によって、日数が異なります。

工学部・工学研究科同窓会連合会

工学部・工学研究科同窓会連合会(以下「工学部同窓会連合会」という。)は、工学部卒業生および大学院工学研究科修了生を会員とする同窓会です。 工学部同窓会連合会は、14の学科・専攻同窓会の連合体として組織されており、いずれかの学科・専攻同窓会に所属することで同時に工学部同窓会連合会に所属することになります。

工学部同窓会連合会の活動として、名古屋大学全学同窓会と各学科・各専攻同窓会との相互の連絡調整および名古屋大学工学部・工学研究科が主催する記念事業等の実施の支援を行います。

工学部・工学研究科同窓会連合会会則
同窓会一覧
同窓会名称 2017.4改組前 関係学科及び専攻 2017.4改組後 関係学科及び専攻
鏡友会 化学・生物工学専攻(応用化学分野)
化学・生物工学科(生物機能工学コース)
化学・生物工学科(応用化学コース)
化学生命工学科
有機・高分子科学専攻
応用物質科学専攻
生命分子工学専攻
健友会 化学・生物工学専攻(分子化学工学分野)
化学・生物工学科(分子化学工学コース)
マテリアル工学科
材料デザイン工学専攻
物質プロセス工学専攻
化学システム工学専攻
生物機能同窓会 化学・生物工学専攻(生物機能工学分野)
化学・生物工学科(生物機能工学コース)
共晶会 マテリアル理工学専攻(材料工学分野)
物理工学科(材料工学コース)
物理工学科
マテリアル工学科
物質科学専攻
材料デザイン工学専攻
物質プロセス工学専攻
化学システム工学専攻
応物同窓会 マテリアル理工学専攻(応用物理学分野)
物理工学科(応用物理学コース)
物理工学科
応用物理学専攻
物質科学専攻
名原会 マテリアル理工学専攻(量子エネルギー工学分野)
物理工学科(量子エネルギー工学コース)
エネルギー理工学科
物質科学専攻
エネルギー理工学専攻
総合エネルギー工学専攻
二葉会 電子情報システム専攻
電気電子・情報工学科(電気電子工学コース)
電気電子情報工学科
電気工学専攻
電子工学専攻
情報・通信工学専攻
名報会 電気電子・情報工学科(情報工学コース)
東山会 機械理工学専攻(機械科学分野・機械情報システム工学分野)
機械・航空工学科(機械システム工学コース)
マイクロ・ナノシステム工学専攻
機械・航空宇宙工学科
機械システム工学専攻
マイクロ・ナノ機械理工学専攻
航空宇宙工学専攻
伊吹会 機械理工学専攻(電子機械工学分野)
機械・航空工学科(電子機械工学コース)
機械・航空宇宙工学科
機械システム工学専攻
高翔会 航空宇宙工学専攻
機械.航空工学科(航空宇宙工学コース)
機械・航空宇宙工学科
航空宇宙工学専攻
鏡ヶ池会 社会基盤工学専攻
社会環境工学科(社会資本工学コース)
環境土木・建築学科
土木工学専攻
八いつ会 環境学研究科都市環境学専攻建築学系
社会環境工学科(建築学コース)
環境土木・建築学科
環境学研究科都市環境学専攻建築学系
結材同窓会 結晶材料工学専攻 応用物質科学専攻
物質科学専攻
材料デザイン工学専攻