テクノ・フェア名大2013

-工学が挑む新時代の科学・技術-

ミニ講演(展示内容概要説明) 11:40-16:10

開始時刻A会場(豊田講堂ホール)B会場(豊田講堂3階)
内容分類タイトル講師内容分類タイトル講師
11:40材料ソリューションプラズマの原理と産業応用齋藤 永宏材料加速器バイオテクノロジー産学官連携次世代モノづくりのための先端計測分析施設「あいちシンクロトロン光センター」の運用がスタート!伊藤 孝寛
12:00医療・福祉材料エネルギー低温大気圧プラズマの開発と医療・健康・福祉への応用堀 勝材料らせん構造を有する機能性高分子の開発飯田 拡基
12:20休憩
13:10








受託分析
(材料、
生物、
エネルギー、
環境等)
ナノ解析は名大超高圧電子顕微鏡施設へ荒井 重勇材料部材軽量化・高精度化に挑戦する塑性加工技術石川 孝司
材料微細加工プラットフォームのご紹介中塚 理   
材料分子・物質合成プラットフォームによる研究支援永野 修作   
13:30   機械・航空微細3次元加工とその展開服部 正
13:50材料多彩な機能を創出する素材表面・内部の3D構造化小橋 眞







機械・航空スマート機能性表面システムの創成と評価梅原 徳次
14:10





環境イオン性触媒を活かしたものづくり大井 貴史材料安全・安価なカルボン酸アミド合成法:ボロン酸触媒を用いる脱水縮合反応の新展開石原 一彰
14:30休憩
14:50





バイオテクノロジーバクテリオナノファイバー蛋白質の機能を基盤とする界面微生物プロセスの構築堀 克敏材料バックキャスト理念による材料テクノロジーの研究開発金武 直幸
15:10材料植物由来のビニルモノマーからの新しいバイオベースポリマーの開発上垣外 正己情報通信次世代の車のためのソフトウェア・プラットフォーム(仮)武井 千春
15:30材料液相化学合成した半導体ナノ粒子を用いる量子ドット太陽電池鳥本 司   
15:50材料高効率電力利用を実現する次世代パワーデバイスのための材料開発(SiC単結晶、高熱伝導AlNフィラー)宇治原 徹   

A会場(豊田講堂1階)

(11:40~12:00) ソリューションプラズマの原理と産業応用

齋藤 永宏教授 (グリーンモビリティ連携研究センター)

齋藤 永宏

グロー放電によって液中に生成した非平衡プラズマのことをソリューションプラズマと呼んでいます。従来の液中プラズマは、高温であるため、主に化合物の分解や滅菌処理等に利用されてきましたが、ソリューションプラズマは低温で、材料の合成反応場として利用することができます。講演では、プラズマ相と液体相の界面で起こる還元、酸化、水素引き抜き、付加、ラジカル生成反応など,ソリューションプラズマプロセスの基礎から、金属ナノ粒子やカーボン材料の合成、材料表面の修飾といった応用展開までを、幅広く紹介します。

[キーワード]:プラズマ、表面改質、金属ナノ粒子、触媒
齋藤永宏研究室 ホームページ

(12:00~12:20) 低温大気圧プラズマの開発と医療・健康・福祉への応用

堀 勝教授(工学研究科 電子情報システム専攻、プラズマ医療科学国際イノベーションセンター)

堀 勝

超高密度低温大気圧プラズマ装置の開発に成功し、材料表面の超はっ水や超親水化、酸化銅の高速還元、部材の高速加工、異種材料の接合、新しい洗浄技術などに応用してきました。近年では、同プラズマをさらに制御することによって、医療・健康・福祉への展開を推進しています。特に、同プラズマを用いたがん細胞の選択的死滅、止血、創傷治療、滅菌・殺菌、植物の成長促進、土壌・水の元素分析などの革新的応用成果は、未来の医療、食の安心安全、元気な高齢化社会等を実現する社会イノベーションを起こすことが期待されています。
本講演では、低温大気圧プラズマの原理とその医療・健康・福祉への応用について分かりやすく紹介します。

[キーワード]:プラズマ、大気圧、医療、福祉、安心安全、高齢化社会
堀・関根研究室 ホームページ

(13:10~13:50) ナノ解析は名大超高圧電子顕微鏡施設へ

荒井 重勇特任准教授(エコトピア科学研究所 超高圧電子顕微鏡施設)

荒井 重勇

名古屋大学超高圧電子顕微鏡施設では、世界最高水準の電子顕微鏡観察・分析技術を保有し、各研究機関、産業界などとの共用事業を推進し、技術課題の解決を支援しています。講演では、当施設の支援体制、利用申し込み方法および観察例を紹介いたします。電子顕微鏡操作技術に精通した専任技術陣および学内の各専門分野の研究陣(研究室)の解析サポート体制のもと、分析方法の選定、試料の作製、観察・解析・評価と一体となった支援体制で観察結果を提供いたします。故障解析、反応現象の解明、新物性の探索、高信頼性の確保など、皆様の技術開発の鍵となる材料評価手段として、本施設をぜひご活用ください。

[キーワード]:電子顕微鏡、構造解析、元素分析、ナノ材料
超高圧電子顕微鏡施設 ホームページ

(13:10~13:50) 微細加工プラットフォームのご紹介

中塚 理准教授(工学研究科 結晶材料工学専攻)

中塚 理

微細加工プラットフォームでは、エコトピア科学研究所・先端技術共同研究施設、プラズマナノ工学研究センター、ベンチャー・ビジネス・ラボラトリーの3つの研究施設に設置されている装置群を利用して、薄膜形成、リソグラフィー、エッチング、等の最先端機器・技術によりナノ材料、ナノプロセス、ナノデバイス等の研究開発を幅広く支援しています。利用形態は機器利用、技術補助、技術代行があり、外部研究機関、大学、民間企業の研究開発者の方々に広く開放しています。ミニ講演では、微細加工プラットフォーム装置群の紹介およびご利用方法や成果事例などを紹介いたします。

(13:10~13:50) 分子・物質合成プラットフォームによる研究支援

永野 修作准教授(工学研究科 化学・生物工学専攻)

永野 修作

大学の先進分析機器の学外利用を推進するナノテクノロジープラットフォーム事業の紹介と事業から生まれた成果の発表を行います。分子・物質合成プラットフォームでは、グリーンイノベーションおよびライフイノベーション創出のための新規分子物質合成支援による新学術領域の創成に加えて、これらの新規分子物質の次世代燃料電池等への応用・実用化を加速するための支援および次世代医療デバイスとしての応用・実用化を加速するための前臨床研究を支援することにより、特に産業界における実用化・産業化を推進します。

(13:50~14:10) 多彩な機能を創出する素材表面・内部の3D構造化

小橋 眞准教授(工学研究科 マテリアル理工学専攻)

小橋 眞

機械構造物の軽量化を始め、省資源・省エネルギーに適応できる新材料の開発を目的に、材料内部の組織・構造をミクロおよびマクロのレベルで制御して、新機能や付加価値を有する新材料を創製するプロセス技術の研究開発を推進しています。展示では、次の2つのアプローチによる新しい機能を有する材料の開発を紹介しています。
①材料の内部または表面にミクロレベルの3D構造を与え、その構造を制御する(多孔質材料、複合材料)
②組織制御:結晶粒や晶出相の微視組織を制御する
また、マルチマテリアル化に重要な技術となる樹脂/金属異材接合に関する取り組みも紹介します。

[キーワード]:軽量化材料、多孔質材料、複合材料

(14:10~14:30) イオン性触媒を活かしたものづくり

大井 貴史教授(工学研究科 化学生物工学専攻、 トランスフォーマティブ生命分子研究所)

大井 貴史

私達の生活の中には、有機分子が溢れています。医薬や化粧品、香料、さらには衣類等の、暮らしに欠かせない製品が好例です。これらは天然の原料からつくることができますが、実はその過程は多くのゴミを排出し環境に大きな負担をかけています。この根底には、現代化学の力を駆使しても、欲しいものだけをつくることが困難という問題が存在します。当グループは、化学反応を思うように促進するための「イオン性触媒」の創製を軸に、地球にやさしい化学合成の実現を目指して研究に取り組んでいます。本講演では、その最新の成果について解説します。

[キーワード]:有機合成、医薬、機能材料
大井研究室 ホームページ

(14:50~15:10) バクテリオナノファイバー蛋白質の機能を基盤とする界面微生物プロセスの構築

堀 克敏教授(工学研究科 化学・生物工学専攻)

堀 克敏

本研究課題は「最先端・次世代開発研究支援プログラム」(グリーン・イノベーション)に採択され、実施中です。昨年に続き本年も、テクノ・フェアにて本研究活動の内容や成果を社会・国民に対してわかりやすく説明します。以下は本研究の目的です。「私は微生物が体(細胞)から出す接着性ナノ繊維を発見した。それはユニークな構造をもつ蛋白質分子で、世界最強レベルの接着性を示すが、その仕組みは不明だ。このナノ繊維を使って、バイオエタノールやプラスチックの原料などをつくることができる微生物を、スポンジなどの担体表面にくっつけ、化学反応に使う。そのために、接着の仕組みと繊維の性質などを分子レベルで解明する。」

[キーワード]:付着、細菌、バイオテクノロジー

(15:10~15:30) 植物由来のビニルモノマーからの新しいバイオベースポリマーの開発

上垣外 正己教授(工学研究科 化学・生物工学専攻)

上垣外 正己

高分子化合物は、プラスチック・ゴム・繊維などとして現代社会を支える必要不可欠な化合物であり、その多くは石油資源から得られる有機化合物を重合することにより合成されていますが、近年、再生可能資源に基づく循環型社会の構築が重要視されてきています。本講演では、植物から得られるテルペン類やフェニルプロパノイド類などの多様な植物由来ビニル化合物を精密重合する方法を開発し、これら植物由来化合物の特有な骨格を活かしたポリマーを合成することで、機能や性能に優れた新規バイオベースポリマーへと導く、私たちの研究室の取り組みを紹介します。

上垣外研究室 ホームページ

(15:30~15:50) 液相化学合成した半導体ナノ粒子を用いる量子ドット太陽電池

鳥本 司教授(工学研究科 結晶材料工学専攻)

鳥本 司

粒子サイズが10 nm以下の半導体ナノ粒子(量子ドット)は、単結晶などのより大きな材料とは異なった物理化学特性を示し、さらにサイズに依存して大きく変化することから、新規光機能材料として注目されています。しかし、従来の半導体ナノ粒子はCdなどの高毒性元素を含むために、限定した用途でしか使用できませんでした。そこで私たちは、可視から近赤外領域の波長の光を効率よく吸収し、かつ低毒性元素からなる半導体ナノ粒子の作製をめざして、Ag系およびCu系の複合金属硫化物ナノ粒子の液相合成を行い、その光電気化学特性を詳細に調べました。本講演では、粒子作製法を概説し、得られたナノ粒子の量子ドット太陽電池への応用について述べます。

[キーワード]:エネルギー、半導体ナノ粒子、量子ドット、太陽電池
鳥本研究室 ホームページ

(15:50~16:10) 高効率電力利用を実現する次世代パワーデバイスのための材料開発(SiC単結晶、高熱伝導AlNフィラー)

宇治原 徹教授

宇治原 徹


B会場(豊田講堂3階)

(11:40~12:00) 次世代モノづくりのための先端計測分析施設「あいちシンクロトロン光センター」の運用がスタート!

伊藤 孝寛准教授(工学研究科 マテリアル理工学専攻)

伊藤 孝寛

平成25年3月に次世代モノづくり拠点として名古屋大学シンクロトロン光研究センターがバックアップし建設・立ち上げをすすめてきた先端計測分析施設「あいちシンクロトロン光センター」のユーザー利用がスタートしました。講演では、施設の概要を示し、設置している各ビームラインの特徴とその利用事例、運用状況などについて紹介をします。

[キーワード]:放射光、材料、先端計測、光電子分光、XAFS、分析
高嶋研究室 ホームページ

(12:00~12:20) らせん構造を有する機能性高分子の開発

飯田 拡基講師(工学研究科 物質制御工学専攻)

飯田 拡基

DNAやタンパク質などの生体高分子はらせん構造を形成し、生命維持に不可欠な高度な機能を発揮しています。私たちのグループでは、これら生体高分子に類似したらせん構造を有する高分子化合物を人工的に合成するとともに、得られたらせん高分子を用いて、既存の高分子の性能を凌ぐ新しい機能性材料を開発することを目指し研究を行っています。本講演では、その最新の成果について紹介します。

[キーワード]:らせん構造、高分子、機能性材料

(13:10~13:30) 部材軽量化・高精度化に挑戦する塑性加工技術

石川 孝司教授(工学研究科 マテリアル理工学専攻)

石川 孝司

部材の軽量化・高精度化技術は、自動車の安全性向上、燃費向上のためにますます重要となっています。塑性加工は、高速、高精度で低コストなプロセスであるため、自動車をはじめとして部材製造に欠かせない加工法であり、ものづくりの原点として日本の製造業を支えています。講演では、冷間鍛造による異材接合技術、傾斜特性付与鍛造技術、逐次鍛造技術、サーボプレスによる高精度成形技術について、CAEを駆使したシーズ研究を紹介します。

[キーワード]:塑性加工、鍛造、プレス、CAE
石川・湯川研究室 ホームページ

(13:30~13:50) 微細3次元加工とその展開

服部 正客員教授(マイクロ・ナノシステム工学専攻、株式会社 ナノクリエート 代表取締役)

服部 正

LIGA(リソグラフィー・電鋳・転写)による微細3次元加工技術は、現在の機械過去技術では到達できないμmレベルの微細3次元加工が可能であり、医療・エネルギー・情報通信分などの先進分野への応用が期待されています。ここでは超高感度X線イメージングなど医療・エネルギーへの展開について紹介します。

[キーワード]:微細3次元加工、医療・エネルギー分野への展開
株式会社 ナノクリエート ホームページ

(13:50~14:10) スマート機能性表面システムの創成と評価

梅原 徳次教授(工学研究科 機械理工学専攻)

梅原 徳次

コーティングによる超低摩擦、耐摩耗及び低付着などの、機械部品表面のイオンビーム、プラズマ援用成膜などの機能性表面の創成方法と、AFMマイクロスクラッや光学特性によるnmスケールの構造変化層の評価方法について紹介いたします。

[キーワード]:超低摩擦、耐摩耗、低付着、構造変化層、表面分析
梅原研究室 ホームページ

(14:10~14:30) 安全・安価なカルボン酸アミド合成法:ボロン酸触媒を用いる脱水縮合反応の新展開

石原 一彰教授(工学研究科 化学・生物工学専攻)

石原 一彰

カルボン酸アミドの最も安全・安価な合成法は、カルボン酸とアミンとの脱水縮合反応です。既に、3,4,5-トリフルオロフェニルボロン酸や3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸のような電子求引基を有するフェニルボロン酸が触媒として有効であることを明らかになっています。今回、電子求引性置換基を有するフェニルボロン酸を回収・再利用する方法を新たに開発したので報告します。また、α-ヒドロキシカルボン酸のアミド化に限っては、より安価なメチルボロン酸が特に有効であることがわかったので併せて報告します。その一方、電子求引基を有するフェニルボロン酸は触媒活性をほとんど示しませんでした。これらの新触媒技術はモノマーとしてのカルボン酸アミドのみならず、ポリアミドの製造にも応用できると期待されます。

[キーワード]:ボロン酸、触媒、脱水縮合、エステル、アミド、ポリアミド、ポリエステル、グリーンケミストリー、触媒の回収・再利用
石原 一彰研究室 ホームページ

(14:50~15:10) バックキャスト理念による材料テクノロジーの研究開発

金武 直幸教授(工学研究科 マテリアル理工学専攻)

金武 直幸

日本の一大ものづくり拠点である東海地域等の産業と連携し、名古屋大学で今までに培った材料研究の成果を継承・発展させ、バックキャスト理念に基づく新たな材料テクノロジーの研究と若手人材育成を行っている「材料バックキャストテクノロジー研究センター」の取り組みを紹介します。

[キーワード]:材料、バックキャストテクノロジー
附属材料バックキャストテクノロジー研究センター ホームページ

(15:10~15:30) 次世代の車のためのソフトウェア・プラットフォーム(仮)

武井 千春研究員(情報科学研究科 附属組込みシステム研究センター)

武井 千春

附属組込みシステム研究センター ホームページ


©2013, 名古屋大学工学研究科