![]() |
|
|
|||||
11:20〜15:40 展示研究内容概要説明 (会場:IB電子情報館013講義室) | |||||
|
11:20〜11:40 ナノ・マイクロ秒レーザーアブレーションの融合解析技術 |
||||
佐宗 章弘 工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授 |
|||||
|
|||||
![]() |
11:40〜12:00 マイクロ機械デバイス(MEMS)による新産業の創出 |
||||
式田 光宏 工学研究科 マイクロ・ナノシステム工学専攻 准教授 |
|||||
休憩 | |||||
![]() |
13:00〜13:20 |
||||
伊藤 孝寛 工学研究科 マテリアル理工学専攻 准教授 |
|||||
![]() |
13:20〜13:40 ものづくり基盤技術の高度化をめざす塑性加工 |
||||
石川 孝司 工学研究科 マテリアル理工学専攻 教授 |
|||||
![]() |
13:40〜14:00 安心・安全な社会を築く材料評価 |
||||
巨 陽 工学研究科 機械理工学専攻 教授 |
|||||
休憩 | |||||
![]() |
14:20〜14:40 高効率な熱電発電のための熱電素子およびシステムの開発 |
||||
伊藤 孝至 エコトピア科学研究所 融合プロジェクト研究部門 准教授 | |||||
![]() |
14:40〜15:00 低炭素・軽量エネルギー変換有機デバイス |
||||
森 竜雄 工学研究科 電子情報システム専攻 准教授 | |||||
![]() |
15:00〜15:20 低環境負荷・高機能性表面創製の最先端 |
||||
梅原 徳次 工学研究科 機械理工学専攻 教授 | |||||
![]() |
15:20〜15:40 バイオCMOSテクノロジー |
||||
中里 和郎 工学研究科 電子情報システム専攻 教授 | |||||
|
|||||
11:20〜15:40 展示研究内容概要説明 (会場:IB電子情報館014講義室) | |||||
![]() |
11:20〜11:40 選択的有機合成のための高機能触媒の開発 |
||||
石原 一彰 工学研究科 化学・生物工学専攻 教授 | |||||
|
|||||
![]() |
11:40〜12:00 高性能電子顕微鏡群によるナノ・バイオサイエンス支援事業 |
||||
坂 公恭 エコトピア科学研究所 超高圧電子顕微鏡施設 特任教授 | |||||
休憩 | |||||
![]() |
13:00〜13:20 高機能性表面処理(濡れ性、硬度、摩耗性、生体親和性、汚防性) |
||||
高井 治 工学研究科 マテリアル理工学専攻 教授 | |||||
![]() |
13:20〜13:40 プラズマナノ科学を基盤とする最先端モノづくり |
||||
堀 勝 工学研究科 電子情報システム工学専攻 教授 | |||||
![]() |
13:40〜14:00 原子のスケールからはじめる材料開発 |
||||
田渕 雅夫 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 准教授 | |||||
休憩 | |||||
![]() |
14:20〜14:40 空調機サイクルシミュレーションとその応用 |
||||
長谷川 達也 エコトピア科学研究所 アジア資源循環研究センター 教授 | |||||
![]() |
14:40〜15:00 |
||||
古橋 武 工学研究科 計算理工学専攻 教授 | |||||
![]() |
15:00〜15:20 バーチャルリアリティと3次元動画 |
||||
荻野 瀧樹 太陽地球環境研究所 教授 | |||||
![]() |
15:20〜15:40 海外技術シーズの紹介 |
||||
阿部 正廣 産学官連携推進本部 産学官連携推進室 特任教授 | |||||
|
|||||
Copyright 2009 Graduate School of Engineering Nagoya University. All Rights Reserved |