![]() |
|
|プログラム|会場案内|出展一覧|アクセス|シーズ一覧|リンク集|HOME| | |
|
||
11:20〜15:20 展示研究内容概要説明 (会場:IB電子情報館013講義室) | ||
|
11:20〜11:40 セグメント構造DLCコーティングを用いた耐摩耗性シムの開発 大竹 尚登 工学研究科 マテリアル理工学専攻 准教授 |
|
|
||
![]() |
11:40〜12:00 環境に優しく高活性かつ高選択的な酸化触媒、トランスエステル化触媒の開発 UYANIK Muhammet 工学研究科 化学・生物工学専攻 助教 |
|
|
||
休憩 | ||
![]() |
13:00〜13:20 アンケートデータの解析技術 古橋 武 工学研究科 計算理工学専攻 教授 |
|
|
||
![]() |
13:20〜13:40 バイオCMOSテクノロジー ─集積回路によるバイオセンシング─ 中里 和郎 工学研究科 電子情報システム専攻 教授 |
|
|
||
![]() |
13:40〜14:00 Si基板上半極性GaNによる青色発光素子の作製 澤木 宣彦 工学研究科 電子情報システム専攻 教授 |
|
休憩 | ||
![]() |
14:20〜14:40 高性能電子顕微鏡群を用いたナノ・バイオサイエンス支援事業 坂 公恭 エコトピア科学研究所 イノベーション事業リエゾン 特任教授 |
|
|
||
![]() |
14:40〜15:00 暮らしを支えるナノ材料の開発・計測とその応用 八木 伸也 工学研究科 量子工学専攻 准教授 |
|
|
||
![]() |
15:00〜15:20 国際産学連携活動の紹介 阿部 正廣 産学官連携推進本部 産学官連携推進室 国際連携部長 特任教授 |
|
||
11:20〜15:00 展示研究内容概要説明 (会場:IB電子情報館014講義室) | ||
|
11:20〜11:40 有機材料を用いたエネルギー変換・制御デバイスの作成 森 竜雄 工学研究科 電子情報システム専攻 准教授 |
|
|
||
![]() |
11:40〜12:00 高度機械部品のための機能性表面創製の最先端 梅原 徳次 工学研究科 機械理工学専攻 教授 |
|
休憩 | ||
![]() |
13:00〜13:20 レーザによる樹脂溶着と残留応力の可視化 長谷川 達也 エコトピア科学研究所 アジア資源循環研究センター 教授 |
|
|
||
![]() |
13:20〜13:40 遺伝子再生医療センターにおける最先端医療開発の世界的拠点を目指して 若林 俊彦 医学系研究科 細胞情報医学専攻 教授 |
|
|
||
![]() |
13:40〜14:00 |
|
|
||
休憩 | ||
![]() |
14:20〜14:40 緻密でよく曲がるセメントモルタルの利用法 國枝 稔 工学研究科 社会基盤工学専攻 准教授 |
|
|
||
![]() |
14:40〜15:00 中部シンクロトロン光利用施設計画 渡邉 信久 小型シンクロトロン光研究センター 教授 |
Copyright 2008 Graduate School of Engineering Nagoya University. All Rights Reserved |