研究者 | 所属 | 研究開発テーマ | 技術分野 | キーワード | ||
1 | 浅井滋生 佐々健介 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 独立行政法人産業技術総合研究所 | 磁場印加による炭素繊維の高強度化 | 材料 | 強磁場、炭素繊維、炭素化 | |
2 | 浅井滋生 佐々健介 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 独立行政法人産業技術総合研究所 | 強磁場印加による電析物の結晶配向制御 | 材料 | 強磁場の科学、電析、結晶配向、亜鉛、めっき | |
3 | 浅井滋生 佐々健介 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 独立行政法人産業技術総合研究所 | 磁場印加による材料の結晶方位制御 | 材料,バイオテクノロジー | 配向材、強磁場科学、結晶配向、凝固、非磁性材料 | |
4 | 浅井滋生 佐々健介 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 独立行政法人産業技術総合研究所 | 溶融金属中に含まれる不溶性物質の分離方法 | 材料 | 非金属介在物、電磁気力、分離・除去、回転磁界 | |
5 | 浅井滋生 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 溶融 | 材料 | 電磁 | |
6 | 有田裕二 | エコトピア科学研究所環境システム・リサイクル科学研究部門 | 超高温熱物性測定装置 | 材料,エネルギー | 熱物性、高温材料、耐熱材料、導電率 | |
7 | 生田博志 | 工学研究科結晶材料工学専攻 | 超電導バルク体を用いた擬似永久磁石 | 材料,エネルギー,その他 | 超電導、永久磁石、コンパクトな強力磁場発生源 | |
8 | 石川孝司 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 冷間鍛造における製品精度向上法 | 材料 | 塑性加工、鍛造、高精度化、CAE、油圧制御 | |
9 | 石川孝司 湯川伸樹 吉田佳典 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | せん断加工条件の最適化手法 | 材料,機械 | 塑性加工、せん断、シミュレーション、破壊、欠陥 | |
10 | 石原一彰 坂倉 彰 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | モリブデン触媒を用いる脱水環化反応によるオキサゾリン及びチアゾリン合成 | 材料,環境 | エステル縮合反応、触媒、環境調和型反応プロセス、脱水縮合反応、アトムエコノミー | |
11 | 石原一彰 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | 環境調和型高効率ニトリル合成法の開発 | 材料,エネルギー,環境 | ニトリル、触媒、グリーンケミストリー、回収・再利用 | |
12 | 石原一彰 坂倉彰 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | 有機分子触媒を用いる低環境負荷型不斉Diels-Alder反応 | 材料,エネルギー,環境 | Diels-Alder、不斉触媒、グリーンケミストリー、不斉炭素、医薬品中間体 | |
13 | 石原一彰 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | 効率的アミド及びポリアミド合成 | 材料,環境 | アミド、ポリアミド、アラミド、重縮合、脱水触媒 | |
14 | 石原一彰 坂倉 彰 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | アンモニウム塩触媒を用いる高効率エステル縮合反応の開発 | 材料,環境 | エステル縮合反応、触媒、環境調和型反応プロセス、脱水縮合反応、アトムエコノミー | |
15 | 石原一彰 波多野学 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | ケトンの触媒的Grignard反応による第3級アルコールの選択的合成 | 材料,エネルギー,環境 | ケトン、第3級アルコール、Grignard試薬、触媒、アルキル付加反応 | |
16 | 石原一彰 波多野 学 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | アルデヒドへの触媒的不斉アルキル付加反応による光学活性2級アルコールの製造 | 材料 | 不斉触媒、アルキル亜鉛、光学活性2級アルコール、エナンチオ選択的アルキル付加反応、不斉合成 | |
17 | 石原一彰 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | 超強酸の精密分子設計と高活性触媒及び機能性材料への展開 | 材料,エネルギー | 超強酸、酸触媒、機能性材料、導電性材料、イオン性材料 | |
18 | 石原一彰 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | Zr(IV)-Fe(III)複合塩触媒を用いる環境調和型高効率エステル縮合反応 | 材料,エネルギー,環境 | エステル、触媒、グリーンケミストリー、回収・再利用 | |
19 | 石原一彰 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | ベックマン転位触媒の開発とアミド、ラクタムの合成 | 材料,環境 | ベックマン転位、有機触媒、アミド、ラクタム、オキシム | |
20 | 石原一彰 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | 不斉アシル化触媒を用いるラセミアルコールの速度論的光学分割法 | 材料 | 不斉触媒、光学活性アルコール、光学分割、アシル化反応、有機触媒 | |
21 | 石原一彰 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | 高効率ビタミンE合成法の開発 | 材料,エネルギー,環境 | ビタミンE、医薬品、触媒、グリーンケミストリー、回収・再利用 | |
22 | 石原一彰 坂倉彰 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | 触媒的脱水縮合反応によるリン酸モノエステルの合成 | 材料,エネルギー,環境 | リン酸モノエステル、触媒、脱水縮合反応、グリーンケミストリー、レニウム | |
23 | 板谷義紀 羽多野重信 | 工学研究科化学・生物工学専攻分子化学工学分野 | 微粉体の付着・凝集性を利用した新規造粒プロセスの開発 | 材料 | ||
24 | 岩井一彦 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 局所電磁振動を利用した凝固・精錬プロセスの開発 | 材料 | 凝固、精錬、電磁気力、結晶配向 | |
25 | 宇治原 徹 竹田美和 | 工学研究科結晶材料工学専攻 工学研究科結晶材料工学専攻 | 発光波長が安定な発光素子用ErドープGaAs結晶及びその製造方法 | 材料,情報通信 | 光通信、発光素子、希土類、MOCVD、化合物半導体 | |
26 | 宇治原 徹 竹田美和 | 工学研究科結晶材料工学専攻 工学研究科結晶材料工学 | 不均一な量子ドットを有する半導体積層構造による広帯域発光素子の実現 | 材料,情報通信 | 化合物半導体、広帯域発光素子、量子ドット、液滴へテロエピタキシー、MOCVD | |
27 | 岡本佳男 | エコトピア科学研究所寄附部門(ダイセル) | キラル分離材料 | 材料 | ||
28 | 上垣外正己 山本智代 佐藤浩太郎 | 工学研究科化学・生物工学専攻応用化学分野 工学研究科化学・生物工学専攻応用化学分野 工学研究科化学・生物工学専攻応用化学分野 | 高分子構造の精密制御と機能性高分子の開発 | 材料 | 高分子、ナノ構造制御、機能材料、樹脂、光学分割材料 | |
29 | 菊田浩一 | 工学研究科結晶材料工学専攻 | 光反応を利用したセラミックプロセスの開発 | 材料 | 光反応、金属酸化物、微細加工、パターニング、ナノ材料 | |
30 | 沓名宗春 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 機械部品の表面機能向上のための特殊レーザピーニング技術 | 材料,機械,環境 | 超短パルスレーザ、各種粉体のレーザ埋込み、耐摩耗性、摺動性、表面改質 | |
31 | 河本邦仁 | 工学研究科物質制御工学専攻 | ポリマー膜の表面修飾法および界面反応によるその表面へ機能性材料膜の低温合成 | 材料 | ポリマー膜、表面修飾、シリカ層、自己組織膜、機能性材料 | |
32 | 河本邦仁 | 工学研究科物質制御工学専攻 | ポリマー基板上への銅薄膜パターンの作製 | 材料 | 銅、PET、パターニング、無電解析出、自己組織化単分子膜 | |
33 | 河本邦仁 太田裕道 | 工学研究科物質制御工学専攻 工学研究科化学・生物工学専攻応用化学分野 | 高効率酸化物熱電変換材料の開発 | 材料,エネルギー | 熱電変換、酸化物、薄膜 | |
34 | 齋藤弥八 | 工学研究科量子工学専攻 | 電子線反射防止膜カーボンナノベルベット | 材料 | 電子線、二次電子、カーボンナノチューブ、表面加工 | |
35 | 齋藤弥八 | 工学研究科量子工学専攻 | カーボンナノチューブの製造方法及び配列構造の形成方法 | 材料 | カーボンナノチューブ、化学気相成長、プラスマ、固体表面 | |
36 | 財満鎭明 小川正毅 | 工学研究科結晶材料工学専攻 先端技術共同研究センタープロジェクト分野 | 原子スケールで制御された超平坦金属/半導体低抵抗コンタクト形成技術の開発 | 材料,情報通信 | 半導体、シリコン、薄膜、超大規模集積回路、ナノテクノロジー | |
37 | 財満鎭明 小川正毅 | 工学研究科結晶材料工学専攻 先端技術共同研究センタープロジェクト分野 | レーザー蒸着法による積層複合膜作製技術の開発 | 材料,情報通信 | ||
38 | 財満鎭明 小川正毅 | 工学研究科結晶材料工学専攻 先端技術共同研究センタープロジェクト分野 | その場透過電子顕微鏡観察を用いた原子スケール反応ダイナミクスの研究 | 材料,情報通信 | シリコン、強誘電体薄膜、薄膜、透過電子顕微鏡、ナノテクノロジー | |
39 | 坂田 誠 | 工学研究科マテリアル理工学専攻応用物理学分野 | ナノ領域における電子レベル可視化手法の開発 | 材料,バイオテクノロジー | ナノテクノロジー、マキシマムエントロピー法、電子密度分布、放射光 | |
40 | 坂本 渉 | エコトピア科学研究所ナノマテリアル科学研究部門 | ケミカルプロセスによる機能性セラミックス薄膜(コーティング)の作製と評価 | 材料 | 機能性セラミックス材料、薄膜、ケミカルプロセッシング | |
41 | 佐々木浩一 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 | 制御しやすい炭素クラスターイオン源の開発 | 材料 | ナノクラスター、イオンビーム、炭素系材料 | |
42 | 関 隆広 | 工学研究科物質制御工学専攻 | 光応答高分子膜の開発・高分子ナノ薄膜作成技術の開発 | 材料 | 単分子膜形成、ナノ薄膜、光誘起物質移動、光伸縮 | |
43 | 高井 治 | エコトピア科学研究所ナノマテリアル科学研究部門 | ナノ細孔材料の開発と応用 | 材料 | ナノ、細孔、多孔質、シリカ、センサー | |
44 | 高井 治 | エコトピア科学研究所ナノマテリアル科学研究部門 | 酸化シリコン系硬質・ガスバリア薄膜の開発と応用 | 材料 | 酸化シリコン、ガスバリア、表面処理、薄膜、硬質 | |
45 | 高井 治 | エコトピア科学研究所ナノマテリアル科学研究部門 | 高機能性バイオマテリアルの開発 | 材料,医療・福祉 | バイオマテリアル、ナノスキン | |
46 | 高井 治 | エコトピア科学研究所ナノマテリアル科学研究部門 | 自己組織化単分子膜を用いた高潤滑表面の形成と応用 | 材料 | 潤滑、高潤滑、表面処理、単分子膜、自己組織化 | |
47 | 高井 治 | エコトピア科学研究所ナノマテリアル科学研究部門 | 超はっ水薄膜の開発と応用 | 材料 | 超はっ水、透明、表面処理、薄膜、濡れ性制御 | |
48 | 高井 治 | エコトピア科学研究所ナノマテリアル科学研究部門 | 炭素系超硬質・耐摩耗性薄膜の開発と応用 | 材料 | 超硬質、カーボン膜、表面処理、薄膜、耐摩耗性 | |
49 | 高井 治 | エコトピア科学研究所ナノマテリアル科学研究部門 | 窒化インジウム系エレクトロクロミク薄膜の開発と応用 | 材料,情報通信 | 窒化インジウム、エレクトロクロミズム、色変化、調光デバイス、電子ペーパー | |
50 | 滝田光晴 野村宏之 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 工学研究科マテリアル理工学材料工学 | 高融点金属の半凝固鋳造 | 材料 | 鋳造、鋳鉄、鋳鋼、半凝固、機械的特性 | |
51 | 田中信夫 | エコトピア科学研究所ナノ・マテリアル研究部門 | 新ナノ材料の創成とその新しい評価技術の確立 | 材料,バイオテクノロジー | ナノ材料、電子顕微鏡、バイオメミテック材料、薄膜、微粒子、ナノチューブ | |
52 | 田渕雅夫 竹田美和 大渕博宣 | 工学研究科VBL半導体材料 工学研究科結晶材料工学専攻 工学研究科結晶材料工学専攻 | 半導体中の不純物が形成する構造のEXAFS法による解析 | 材料,情報通信 | EXAFS測定、近可視域光検出、半導体、微量不純物原子 | |
53 | 田渕雅夫 竹田美和 | 工学研究科VBL半導体材料 工学研究科結晶材料工学専攻 | X線CTR散乱測定による結晶構造界面の原子層単位での評価 | 材料,情報通信 | X線CTR散乱測定、半導体、薄膜多層構造、原子レベル解析 | |
54 | 丹司敬義 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 | 電子線干渉法を用いた微細電磁界計測技術の開発 | 材料 | 電子線ホログラフィ、ローレンツ顕微鏡法、磁性体、電子デバイス、ナノテクノロジー | |
55 | 野村宏之 滝田光晴 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 半凝固鋳造プロセスによる高機能鋳鉄の製造開発 | 材料 | 鋳鉄、半凝固、耐摩耗、機械的特性、ネットシェイプ成形 | |
56 | 堀 勝 平松美根男 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 名城大学理工学部 | 新ナノ構造体:カーボンナノウォールの量産成膜とデバイスへの応用 | 材料,情報通信,機械,バイオテクノロジー,医療・福祉 | カーボンナノウォール、プラズマ、CVD | |
57 | 堀 勝 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 | マイクロ波励起大気圧プラズマプロセス技術 | 材料,バイオテクノロジー,情報通信,機械 | 超微細加工、ナノテクノロジー、材料構造制御、マイクロマシン技術 | |
58 | 堀 勝 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 | 超高速、超高密度、大面積カーボンナノチューブ形成技術 | 材料,情報通信,機械 | 超微細加工、ナノテクノロジー、材料構造制御、マイクロマシン技術 | |
59 | 松井恒雄 長崎正雅 | 工学研究科マテリアル理工学専攻量子エネルギー工学分野 エコトピア科学研究所エネルギー科学研究部門 | 原子質量(同位体)制御機能材料創製 | 材料,エネルギー,環境 | 原子質量制御、同位体制御、新機能材料創製、熱電材料、燃料電池 | |
60 | 松井正顯 | 工学研究科結晶材料工学専攻 | 新超磁歪材料の開発 | 材料,機械 | 超磁歪、巨大磁歪、新磁性材料、ソフト磁性化技術 | |
61 | 村田純教 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 材料組織の定量化と材料特性評価 | 材料,エネルギー | 耐熱材料、組織情報、組織自由エネルギー、フェーズフィールド | |
62 | 森永正彦 村田純教 湯川 宏 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 材料工学分野マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 分子軌道法に基づくエネルギー・環境関連材料の設計と開発 | 材料 | 超高温材料、水素貯蔵材料、水素透過膜合金、材料設計、第一原理計算 | |
63 | 山口雅史 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 | MBE法を用いたパターン基板上量子井戸構造の作製と制御 | 材料,情報通信 | MBE、GaAs、量子井戸、パターン基板、表面拡散 | |
64 | 森 隆昌 椿 淳一郎 | 工学研究科物質制御工学専攻粉体工学 工学研究科物質制御工学専攻 | 成形体の亀裂欠陥を予測するためのスラリー評価技術の開発 | 材料 | 湿式成形、成形体、乾燥、亀裂、スラリー評価 | |
65 | 梅村知也 原口紘き | 工学研究科化学・生物工学専攻応用化学分野 工学研究科化学・生物工学専攻応用化学分野 | 有機ポリマー製のモノリス型分離・精製・濃縮デバイスの開発 | 材料,バイオテクノロジー | モノリス、クロマトグラフィー、高速分離、有機ポリマー | |
66 | 金武直幸 小橋 眞 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 多孔質金属間化合物またはセラミックの製造方法 | 材料,バイオテクノロジー,環境 | 多孔質材料、発泡材料、ポーラス材料、セラミック、反応合成法 | |
67 | 金武直幸 小橋 眞 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | ポーラス金属およびポーラス複合構造体の製造方法 | 材料,環境 | ポーラス材料、発泡金属、比剛性、軽量化、エネルギー吸収能 | |
68 | 金武直幸 小橋 眞 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 金属チップの固化成形および固相リサイクル技術 | 材料,環境 | リサイクル、軽合金、強ひずみ加工、組織制御 | |
69 | 金武直幸 小橋 眞 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 金属/セラミック複合材料の製造方法 | 材料 | 複合材料、反応合成、無加圧浸透法、ナノコンポジット、トライボ材料 | |
70 | 金武直幸 小橋 眞 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 金属材料の組織微細化および高機能化技術 | 材料 | 組織制御、強加工、結晶粒、微細化、結晶方位 | |
71 | 武田邦彦 棚橋 満 石川朝之 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 人々に安心・安全を約束する材料の創成 | 材料 | 電子材料、有機材料、疲労、ナノコンポジット、難燃 | |
72 | 八木伸也 | 工学研究科量子工学専攻 | 貴金属ナノ粒子を用いた機能材料開発 | 材料,環境,バイオテクノロジー,医療・福祉,エネルギー | 貴金属、ナノ粒子、機能材料、浄化触媒、生体適合材料 | |
73 | 興戸正純 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 水溶液からの化合物薄膜・無機微粒子の合成 | 材料,バイオテクノロジー | 水溶液、水酸アパタイト薄膜、形態制御、金属微粒子前駆体 | |
74 | 大竹尚登 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 | 高耐摩耗性ダイヤモンド状炭素膜コーティング | 材料,機械,エネルギー | ダイヤモンド状炭素膜、保護膜、耐摩耗性コーティング、低摩擦コーティング | |
75 | 田中成泰 | エコトピア科学研究所ナノマテリアル科学研究部門 | 透過電子顕微鏡を用いた電子ビーム誘起法による構造と電気的特性の直接評価技術 | 材料,情報通信 | 電子顕微鏡、半導体、ナノテクノロジー、薄膜 | |
76 | 田邊靖博 | 工学研究科化学・生物工学専攻分子化学工学分野 | メチルトリエトキシシラン(MTES)を前駆体とする有機・無機ハイブリッドの高機能化 | 材料 | ||
77 | 浅井滋生 佐々健介 | 工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野 独立行政法人産業技術総合研究所 | 強磁場を用いた生体材水酸アパタイトの配向成型体の作製 | バイオテクノロジー,材料 | 配向材、強磁場科学、バイオ、水酸アパタイト、超電導磁石 | |
78 | 飯島信司 三宅克英 西島謙一 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 エコトピア科学研究所 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | トランスジェニックニワトリによる有用タンパクの生産と鶏卵の高機能化 | バイオテクノロジー,医療・福祉 | トランスジェニック動物、バイオ医薬品、ニワトリ、機能性卵、遺伝子治療 | |
79 | 西田芳弘 | 工学研究科物質制御工学専攻 | 糖鎖モジュール化法を活用した感染性微生物並びに毒素吸着素材の開発 | バイオテクノロジー,材料,医療・福祉,環境 | BSE、インフルエンザ、O-157、糖鎖、バイオポリマー | |
80 | 本多裕之 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | 網羅的遺伝子発現プロファイルを利用した癌の予後推定システム | バイオテクノロジー | データベース、たんぱく質、探索、ニューラルネットワーク | |
81 | 本多裕之 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | プローバブル(探索針つき)データベース | バイオテクノロジー | データベース、たんぱく質、探索、ニューラルネットワーク | |
82 | 本多裕之 井藤 彰 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | ナノ磁性微粒子を用いた組織構築システムの開発 | バイオテクノロジー | 再生医療、ナノ微粒子、ティッシュエンジニアリング | |
83 | 美宅成樹 | 工学研究科マテリアル理工学専攻応用物理学分野 | タンパク質構造分類のバイオインフォマティクス | バイオテクノロジー,情報通信 | タンパク質、バイオインフォマティクス、ゲノム情報、アミノ酸配列 | |
84 | 朝倉宏一 | 工学研究科共通専攻(評価情報分析室) | アドホック・ネットワークを用いた情報共有と情報の空間割付け、およびそのITSへの応用 | 情報通信 | 情報共有、アドホック・ネットワーク、位置依存情報 | |
85 | 生田博志 | 工学研究科結晶材料工学専攻 | 超電導永久磁石を用いた超強磁場スパッタ成膜装置の開発研究 | 情報通信,材料 | 超電導、ナノテクノロジー、超電導永久磁石、超強磁場スパッタ成膜装置 | |
86 | 岩田 聡 | 先端技術共同研究センター | スピントンネル素子およびスピントランジスタの開発 | 情報通信 | 磁気抵抗効果、磁性材料、固体磁気メモリ、磁界センサ | |
87 | 大熊 繁 道木慎二 | 工学研究科電子情報システム専攻情報・通信工学分野 工学研究科電子情報システム専攻情報・通信工学 | エモーション・コントロール | 情報通信 | 音声,感情認識,ロボット,感情認識 | |
88 | 大熊 繁 道木慎二 | 工学研究科電子情報システム専攻情報・通信工学分野 工学研究科電子情報システム専攻情報・通信工学 | 人間に学ぶ信号処理技術 | 情報通信 | 選択的注視,1ビット信号処理, ΔΣ変調,ニューラルネットワーク | |
89 | 荻野瀧樹 | 太陽地球環境研究所ジオスペース研究センター | シミュレーションデータ共有解析と3次元可視化システムの開発 | 情報通信 | コンピュータシミュレーション、共有解析システム、3次元可視化、VRML、画像処理 | |
90 | 大日方五郎 | 先端技術共同研究センタープロジェクト分野 | 光学式触覚センサの開発 | 情報通信 | 触覚センサ、ロボット、物体把持制御、物体ハンドリング、摩擦係数 | |
91 | 片山正昭 菊間信良 山里敬也 | エコトピア科学研究所・情報・通信科学研究部門・情報通信工学・ 名古屋工業大学情報工学専攻 エコトピア科学研究所情報・通信科学研究部門 | 無線制御のための超高信頼性無線通信システム(Wireless Wire) | 情報通信 | 超高信頼性、無線通信、制御、生産システム | |
92 | 加藤ジェーン | 情報科学研究科社会システム情報学専攻 | 交通監視映像を用いた自動車追跡技術とITSへの応用 | 情報通信 | 高度道路交通システム(ITS)、移動物体追跡、確率モデル、画像認識 | |
93 | 佐藤健一 | 工学研究科電子情報システム専攻情報・通信工学分野 | ネットワーク設計ツール | 情報通信 | フォトニックネットワーク、ネットワーク設計、ネットワーク最適化、波長多重 | |
94 | 澤木宣彦 山口雅史 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 | 化合物半導体結合量子井戸構造による高速光演算素子の開発 | 情報通信 | 光情報処理、光変調器、結合量子井戸、トンネル効果、新型計算機 | |
95 | 澤木宣彦 山口雅史 本田善央 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 | シリコン基板上への窒化物デバイスの集積化 | 情報通信 | 窒化物半導体、シリコン基板、フラットパネルディスプレイ、イメージセンサ | |
96 | 菅井秀郎 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 | 材料の加工・表面処理のためのプラズマ生成・制御技術 | 情報通信,材料,環境 | 薄膜プロセス、ナノテクノロジー、表面処理、有害ガス処理、プラズマ | |
97 | 高井 治 | エコトピア科学研究所ナノマテリアル科学研究部門 | ナノ加工・ナノパターニング法の開発と応用 | 情報通信,材料 | ナノ、パターニング、レジスト、微細加工 | |
98 | 谷本正幸 | 工学研究科電子情報システム専攻情報・通信工学分野 | 自由視点テレビ -通信・放送,ITSの最前線- | 情報通信 | 自由視点テレビ、多視点カメラ、ITS | |
99 | 中村新男 | 工学研究科マテリアル理工学専攻応用物理学分野 | ナノスケール構造が制御された物質・材料とその物性評価技術の研究開発 | 情報通信,材料 | フォトニクス、ナノテクノロジー、光技術、半導体 | |
100 | 長尾 確 | 情報メディア教育センター情報科学研究科メディア科学専攻情報工学 | 個人用知的移動体とその応用技術 | 情報通信,機械 | 知的移動体、情報通信、ヒューマンインタフェース、自律制御 | |
101 | 藤巻 朗 | 工学研究科量子工学専攻 | 超高感度広帯域アナログ/デジタル変換器 | 情報通信,その他 | 超伝導、アナログデジタル変換、高感度、高精度 | |
102 | 古橋 武 | 工学研究科計算理工学専攻 | 主観的データの可視化 | 情報通信 | 主観、感性、多変量データ、可視化 | |
103 | 堀 勝 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 | ラジカル制御超微細加工・薄膜形成技術 | 情報通信,材料,バイオテクノロジー,機械 | 超微細加工、ナノテクノロジー、光計測、材料構造制御 | |
104 | 堀 勝 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 | 低温多結晶シリコン・微結晶シリコン堆積技術 | 情報通信,材料,エネルギー | 多結晶 | |
105 | 堀 勝 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 | ナノテクノロジー用ラジカルモニタリングプローブ | 情報通信,材料,バイオテクノロジー,機械 | 超微細加工、ナノテクノロジー、光計測、材料構造制御 | |
106 | 堀 勝 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 | 環境調和型超微細加工システム | 情報通信,材料,バイオテクノロジー,機械 | 超微細加工、ナノテクノロジー、光計測、材料構造制御 | |
107 | 前澤宏一 水谷 孝 | 工学研究科量子工学専攻 工学研究科量子工学専攻 | 共鳴トンネル素子を用いた超高速集積回路技術の研究 | 情報通信 | 共鳴トンネル、集積回路、半導体、HEMT | |
108 | 水谷 孝 | 工学研究科量子工学専攻 | 高出力GaN系HEMTの開発 | 情報通信,材料 | GaN、HEMT、高出力、トランジスタ | |
109 | 森 健策 | 情報科学研究科メディア科学専攻 | 高品質高速ボリュームレンダリング手法 | 情報通信,医療・福祉 | ボリュームレンダリング、コンピュータグラフィックス、可視化 | |
110 | 渡邉豊英 | 情報科学研究科社会システム情報学専攻 | イベント同期概念に基づいた時空間情報モデル | 情報通信 | 空間データベース、時間遷移、分散管理、統合協調、形状検索 | |
111 | 渡邉豊英 | 情報科学研究科社会システム情報学専攻 | 知識操作モデルに基づいた発想支援協調学習空間の構築 | 情報通信 | ||
112 | 北 栄輔 | 情報科学研究科複雑系科学専攻 | エージェントベースによる交通シミュレータの開発 | 情報通信,機械,環境 | 交通シミュレータ、マルチエージェント、確率速度モデル、プリポストプロセッサ | |
113 | 西澤典彦 | 工学研究科量子工学専攻 | 広帯域波長可変超短パルス光源の開発、及び応用技術の開発 | 情報通信 | 光ファイバ、超短パルス、波長可変光源、光通信、ソリトン | |
114 | 西澤典彦 | 工学研究科量子工学専攻 | 超広帯域連続光スペクトル光源の開発、及び応用技術の開発 | 情報通信 | 光ファイバ、超短パルス、超広帯域光源、光通信、光断層計測 | |
115 | 中里和郎 宇野重康 | 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 工学研究科電子情報システム専攻電子工学分野 | バイオ/半導体融合 バイオトランジスタ集積チップによる生体分子解析システム | 情報通信,バイオテクノロジー | バイオトランジスタ、バイオCMOS集積回路、DNAチップ、DNAシーケンシング、ISFET | |
116 | 池田忠繁 | 工学研究科航空宇宙工学専攻航空宇宙工学分野 | スマート構造物 | 機械,材料,エネルギー | スマート構造物、形状記憶合金、構成則、制御 | |
117 | 入谷英司 向井康人 片桐誠之 | 工学研究科化学・生物工学専攻分子化学工学分野 工学研究科化学・生物工学専攻分子化学工学分野 工学研究科化学・生物工学専攻分子化学工学分野 | 超高速濾過分離のための新規ダイナミックフィルターの開発 | 機械,環境 | 濾過、膜分離、膜洗浄、ダイナミックフィルター、膜モジュール | |
118 | 上田哲彦 | 工学研究科航空宇宙工学専攻航空宇宙工学分野 | 高信頼性構造解析技術 | 機械 | 高信頼性、不確定性、構造解析、感度解析 | |
119 | 大熊 繁 道木慎二 | 工学研究科電子情報システム専攻情報・通信工学分野 工学研究科電子情報システム専攻情報・通信工学 | モーションコントロール | 機械 | 見まね,動作の自動抽出、車両制御,車両パラメータの同定 | |
120 | 小野木克明 | 工学研究科化学・生物工学専攻分子化学工学分野 | ディスクリートな制御系の設計・運転支援ツールの開発 | 機械 | 多品種少量生産システム、物流システム、バッチプラント、離散型システム | |
121 | 大日方五郎 | 先端技術共同研究センタープロジェクト分野 | 無反動型変位拡大位置決め装置 | 機械 | 微小位置決め、高速・高精度、圧電アクチュエータ、磁気ヘッド位置決め | |
122 | 佐藤一雄 | 工学研究科マイクロ・ナノシステム工学専攻 | 分布型マイクロマシンセンサシステム | 機械,情報通信 | マイクロマシン、マイクロセンサ、マイクロアクチュエータ、情報端末、分布量センシング | |
123 | 社本英二 | 工学研究科機械理工学専攻機械科学分野 | 超精密楕円振動切削加工装置の開発 | 機械 | 超精密加工、超音波振動、楕円振動切削、微細加工、ダイヤモンド切削 | |
124 | 社本英二 | 工学研究科機械理工学専攻機械科学分野 | Walking Driveによる超精密位置決め装置の開発 | 機械 | 超精密位置決め、圧電素子、Walking Drive、送り装置、アライメント | |
125 | 椿 淳一郎 | 工学研究科物質制御工学専攻 | 粒子状物質の硬度評価技術 | 機械,材料 | 砥粒、微粒子、硬さ | |
126 | 新美智秀 | 工学研究科マイクロ・ナノシステム工学専攻 | 高クヌッセン数流れのフォトニック・アナリシス | 機械 | 希薄気体流、高クヌッセン数流れ、光計測、REMPI、PSP/TSP | |
127 | 新美智秀 | 工学研究科マイクロ・ナノシステム工学専攻 | 感圧・感温塗料による固体表面圧力・温度の非接触・三次元計測 | 機械 | 圧力・温度計測、感圧・感温色素、非接触・三次元計測、酸素消光 | |
128 | 長谷川達也 | エコトピア科学研究所融合プロジェクト研究部門熱流体エネルギー | 熱可塑性樹脂のレーザ接合法およびその応用 | 機械,医療・福祉 | レーザ、熱可塑性樹脂、接合、コーティング、異種材料 | |
129 | 廣田真史 | 工学研究科マイクロ・ナノシステム工学専攻 | エネルギー・環境機器における熱流動現象の計測と機器の性能向上 | 機械,エネルギー | 熱流体工学、熱交換機器、計測技術 | |
130 | 福田敏男 | 工学研究科マイクロ・ナノシステム工学専攻 | ナノラボラトリによる新規ナノデバイス創製 | 機械 | ナノ操作、ナノ加工、ナノ計測、カーボンナノ材料、ナノデバイス創製 | |
131 | 福田敏男 | 工学研究科マイクロ・ナノシステム工学専攻 | インテリジェント・ロボットシステム | 機械,情報通信 | 顔ロボット,感情表現、ヒューマンインタフェース、行動制御、認識 | |
132 | 西澤典彦 | 工学研究科量子工学専攻 | 高精度3次元光計測技術の開発 | 機械,医療・福祉,情報通信,バイオテクノロジー | 高精度光計測、光ファイバ、干渉計、超短パルスレーザー | |
133 | 村松直樹 | 工学研究科機械理工学専攻機械情報システム工学専攻 | 長柱の座屈現象を利用したフレキシブル多指小型グリッパーの開発 | 機械,エネルギー,材料 | グリッパー、ハンド、把持技術、ロボット、フレキシブル | |
134 | 早川義一 藤本健治 中島 明 | 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学分野 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学分野 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学分野 | 機械システムの高機能化制御と多指ハンドロボット | 機械 | 非線形制御、学習制御、ロボット制御、受動性、非ホロノミック | |
135 | 早川義一 中島 明 | 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学分野 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学分野 | 圧電素子を用いた柔軟構造体の振動制御と振動モードモニタリング | 機械 | ピエゾ素子、シャントダンピング、受動制御、ロバスト制御 | |
136 | 石田幸男 劉 軍 | 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学分野 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学分野 | 不連続ばね特性を利用した回転機械の制振 | 機械 | 回転機械、制振 | |
137 | 樋野 励 | 工学研究科機械理工学専攻機械科学分野 | 保管を考慮に入れたスケジューリング | 機械,情報通信 | 保管、在庫管理、バッファ、スケジューリング | |
138 | 樋野 励 | 工学研究科機械理工学専攻機械科学分野 | 仮想工場による生産管理システム | 機械,情報通信 | 仮想工場、3Dシミュレータ、スケジューリング、工場レイアウト | |
139 | 松本敏郎 神谷 恵輔 鈴木 昭宏 | 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学分野 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学 | 温度情報を用いた欠陥検出法の開発 | 機械 | 非破壊検査、欠陥検出、温度情報、境界要素法、二重相反法 | |
140 | 松本敏郎 神谷 恵輔 鈴木 昭宏 | 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学分野 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学 | 高速多重極展開法による大規模熱伝導・機械振動・音響解析法の開発 | 機械 | CAE、熱伝導解析、振動解析、音響解析、境界要素法 | |
141 | 式田光宏 | エコトピア科学研究所環境システム・リサイクル科学研究部門 | MEMS技術による新規マイクロデバイスの創出 | 機械,バイオテクノロジー,医療・福祉 | MEMS, 小型分析デバイス、触覚センサ、流量センサ、マイクロアクチュエータ | |
142 | 池田忠繁 | 工学研究科航空宇宙工学専攻航空宇宙工学分野 | 発声のメカニクス | 医療・福祉,材料,バイオテクノロジー | 発声、声帯振動、剥離・再付着流、流体関連振動、計算バイオメカニクス | |
143 | 大日方五郎 | 先端技術共同研究センタープロジェクト分野 | 3次元駆動力センシング機能つき車椅子 | 医療・福祉 | 車椅子、適合、駆動力評価、身体運動能力、工学評価 | |
144 | 大日方五郎 | 先端技術共同研究センタープロジェクト分野 | 加速度センサを用いた身体運動計測・解析装置の開発 | 医療・福祉 | 身体運動計測、福祉介護機器、人間適合機器、人間・機械協調 | |
145 | 長谷和徳 大日方五郎 | 工学研究科機械理工学専攻機械情報システム工学分野 先端技術共同研究センタープロジェクト分野 | 3次元神経筋骨格モデルによるヒト歩行動作の計算機シミュレーションとその医療福祉分野への応用 | 医療・福祉 | 歩行、計算機シミュレーション、筋骨格モデル、リハビリテーション | |
146 | 松井正顯 | 工学研究科結晶材料工学専攻 | 温熱療法における磁性ナノ微粒子の開発 | 医療・福祉,材料,バイオテクノロジー | 磁性材料、温熱療法、ハイパーサーミア、超微粒子、ナノテクノロジー | |
147 | 森 健策 末永康仁 北坂孝幸 | 情報科学研究科メディア科学専攻 情報科学研究科メディア科学専攻 情報科学研究科メディア科学専攻 | 3次元CT像を基にした肺気腫診断支援システム | 医療・福祉,情報通信 | 医用画像処理、計算機支援画像診断、画像処理 | |
148 | 森 健策 末永康仁 北坂孝幸 | 情報科学研究科メディア科学専攻 情報科学研究科メディア科学専攻 情報科学研究科メディア科学専攻 | 3次元医用画像を基にした内視鏡検査支援システム | 医療・福祉,情報通信 | 画像処理、コンピュータグラフィックス、医用画像、コンピュータ支援画像診断、コンピュータ支援外科 | |
149 | 森 健策 末永康仁 北坂孝幸 | 情報科学研究科メディア科学専攻 情報科学研究科メディア科学専攻 情報科学研究科メディア科学専攻 | 3次元医用画像を基にした仮想臓器像展開シミュレーション | 医療・福祉,情報通信 | 医用画像処理、臓器変形、コンピュータ画像診断支援、画像処理、コンピュータグラフィックス | |
150 | 板谷義紀 | 工学研究科化学・生物工学専攻分子化学工学分野 | 燃焼駆動型高出力ガスレーザー | エネルギー,環境 | ||
151 | 板谷義紀 小林 信介 | 工学研究科化学・生物工学専攻分子化学工学分野 | バイオマスの高温ガス化プロセス | エネルギー | ||
152 | 伊藤孝至 | エコトピア科学研究所融合プロジェクト研究部門 | 高効率な熱電変換のための積層型熱電素子の開発 | エネルギー,材料 | 熱電発電、廃熱利用、傾斜機能、製造コスト低減 | |
153 | 大熊 繁 道木慎二 | 工学研究科電子情報システム専攻情報・通信工学分野 名古屋工学研究科電子情報システム専攻情報・通信工学 | 高性能モータの開発と制御 | エネルギー | 永久磁石同期モータ、センサレス制御、オートチューニング | |
154 | 北川邦行 | エコトピア科学研究所エネルギー科学研究部門 | 高温場化学種の2次元可視化技術 | エネルギー,材料,環境 | 燃焼解析、分光学的計測、低NOX化、材料評価 | |
155 | 鈴置保雄 | 工学研究科電子情報システム専攻電気工学分野 | 日射変動特性、系統側からみた安定性を考慮した太陽光発電の最適出力制御法 | エネルギー,環境 | 太陽光発電、負荷周波数制御、最大出力制御、インバータ、日射変動 | |
156 | 高井吉明 | 工学研究科エネルギー理工学専攻 | 超伝導線材開発の基礎研究 | エネルギー | 酸化物超伝導体、線材、高臨界電流密度、PLD、MOCVD | |
157 | 長谷川達也 | エコトピア科学研究所融合プロジェクト研究部門熱流体エネルギー | ヒートポンプシステムの効率向上と新代替フロンの利用 | エネルギー,環境 | ヒートポンプ、新代替フロン、効率 | |
158 | 長谷川達也 | エコトピア科学研究所融合プロジェクト研究部門熱流体エネルギー | 水熱プロセスによるバイオマスエネルギーの生成 | エネルギー,環境 | バイオマス、有機廃棄物、水熱プロセス、エネルギー | |
159 | 長谷川豊 | エコトピア科学研究所エネルギー科学研究部門 | サイト環境を反映させた水平軸風力タービンロータ設計システムの開発 | エネルギー,環境 | 風力タービン、風況、最適設計、疲労寿命評価、分散型電源 | |
160 | 山下博史 | 工学研究科機械理工学専攻機械科学分野 | 触媒を用いた燃焼効率の改善や有害燃焼排出物の低減に関する数値解析手法の開発と応用 | エネルギー,環境 | 触媒、燃焼効率、有害燃焼排出物、数値解析 | |
161 | 吉田 隆 | 工学研究科エネルギー理工学専攻 | 酸化物系熱電発電変換材料の開発及び薄膜化 | エネルギー | 酸化物、熱電変換、発電、ペルチェ素子、モジュール | |
162 | 小林敬幸 | エコトピア科学研究所エネルギー科学研究部門エネルギー | 熱化学エネルギー変換 | エネルギー,環境 | 水素、酸素、システム、排熱、燃焼、 | |
163 | 藤本健治 早川義一 | 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学分野 工学研究科機械理工学専攻電子機械工学分野 | 非線形平衡実現に基づく複雑な非線形システムのモデル低次元化 | エネルギー,機械,バイオテクノロジー | モデル低次元化、大規模プラント、非線形系、制御工学、平衡実現 | |
164 | 遠藤奎将 早川直樹 小島寛樹 | エコトピア科学研究所エネルギーシステム(中部電力)寄附研究部門 工学研究科電子情報システム専攻電気工学分野 エコトピア科学研究所エネルギーシステム(中部電力)寄附研究部門 | 超電導技術の電力応用 | エネルギー | 高温超伝導、限流器、SMES、HTSケーブル、極低温絶縁 | |
165 | 遠藤奎将 早川直樹 小島寛樹 | エコトピア科学研究所エネルギーシステム(中部電力)寄附研究部門 工学研究科電子情報システム専攻電気工学分野 エコトピア科学研究所エネルギーシステム(中部電力)寄附研究部門 | 次世代直流送電機器 | エネルギー | 直流送電、交直変換システム、絶縁 | |
166 | 遠藤奎将 早川直樹 小島寛樹 | エコトピア科学研究所エネルギーシステム(中部電力)寄附研究部門 工学研究科電子情報システム専攻電気工学分野 エコトピア科学研究所エネルギーシステム(中部電力)寄附研究部門 | 電力システムの知的な最適運用 | エネルギー,情報通信 | 電力システム、電力機器診断、最適運用 | |
167 | 板谷義紀 小林 潤 | 工学研究科化学・生物工学専攻分子化学工学分野 先端技術共同研究センター | 有機塩素への選択的エネルギー注入による廃棄物の高効率脱塩処理 | 環境 | ||
168 | 伊藤秀章 | エコトピア科学研究所環境システム・リサイクル科学研究部門 | 固体産業廃棄物の再資源化および再利用法の開発と評価 | 環境,材料 | セラミックス系廃棄物、環境浄化材、熱水処理、スラッジ、焼却飛灰 | |
169 | 伊藤義人 | 工学研究科社会基盤工学専攻社会基盤工学分野 | 環境負荷低減型社会基盤の整備手法の開発 | 環境 | ||
170 | 伊藤義人 | 工学研究科社会基盤工学専攻社会基盤工学分野 | 環境影響を考慮した交通基盤施設のライフサイクルアナリシスに関する研究 | 環境 | 環境促進実験、環境負荷低減、ライフサイクルコスト、交通基盤施設、耐久性 | |
171 | 榎田洋一 | エコトピア科学研究所環境システム・リサイクル科学研究部門 | 超臨界二酸化炭素中に形成した微小構造を利用する金属化合物の反応精製 | 環境,材料 | 汚染物質の処理技術、ナノ粒子製造、超臨界流体、超音波 | |
172 | 片山新太 | エコトピア科学研究所融合プロジェクト研究部門 | 循環型の人間-生態系の設計・創出技術 | 環境,材料,バイオテクノロジー,情報通信,医療・福祉,エネルギー | 生物環境浄化、環境シミュレーション、リスク評価、リサイクル、情報化社会 | |
173 | 鈴木憲司 | エコトピア科学研究所環境システム・リサイクル科学研究部門環境・材料 | 構造中に活性酸素を吸蔵するナノ細孔アルミノシリケート-高い酸化活性を有するローエミッション型酸化触媒- | 環境,材料,エネルギー | 活性酸素、アルミノシリケート、酸化触媒、排ガス浄化、イオン導電体 | |
174 | 鈴木憲司 | エコトピア科学研究所環境システム・リサイクル科学研究部門環境・材料 | 溶融スラグのコンクリート用細骨材資源化技術 | 環境 | 溶融スラグ、細骨材、アルカリ-骨材反応、アルミニウム、石灰乳処理 | |
175 | 中村 光 伊藤義人 葛漢彬 葛西昭 | 工学研究科社会基盤工学専攻社会基盤工学分野 工学研究科社会基盤工学専攻社会基盤工学 工学研究科社会基盤工学専攻社会基盤工学 工学研究科社会基盤工学専攻社会基盤工学 | 安全・安心・快適な社会基盤施設を築く | 環境,材料,その他 | 鋼構造、コンクリート構造、環境負荷低減、耐震性能、社会資本施設 | |
176 | 原口紘き | 工学研究科化学・生物工学分野応用化学分野 | 産業廃棄物からの白金族元素の回収・資源化技術の開発 | 環境 | 産業廃棄物、白金、金、パラジウム、再資源化技術 | |
177 | 藤澤敏治 | エコトピア科学研究所環境システム・リサイクル科学研究部門 | 資源の循環と再生を目指したシステムと技術 | 環境,材料,バイオテクノロジー,機械,エネルギー | 廃棄物処理、再資源化・無害化・新規機能材料の創生、環境浄化、低環境負荷なものづくり、低環境負荷な社会基盤システム | |
178 | 松田仁樹 | 工学研究科エネルギー理工学専攻 | 重金属含有固体残渣の化学的安定化処理 | 環境,その他 | 重金属、焼却飛灰、固体残渣、溶出防止、硫化物 | |
179 | 松田仁樹 | 工学研究科エネルギー理工学専攻 | 金属含有廃液の完全無害化と再資源化処理 | 環境,エネルギー | 金属、めっき廃液、金属硫化物、湿式酸化、シアン錯体 | |
180 | 山下博史 | 工学研究科機械理工学専攻機械科学分野 | 燃焼機器における火炎特性や有害燃焼排出物生成量を正確に予測するための数値解析手法の開発と応用 | 環境,エネルギー | ||
181 | 田中 剛 | 環境学研究科地球環境科学専攻 | 地圏化学環境評価と未利用資源探査を目的とする地球化学図の作成/解析技術 | 環境 | 地球化学図、地圏環境評価、同位体、多試料多元素分析、川床堆積物 | |
182 | 薩摩 篤 清水研一 | 工学研究科物質制御工学専攻 工学研究科物質制御工学専攻 | エステル化触媒及びその触媒を利用したエステル製造方法 | 環境,材料 | グリーンケミストリー、ヘテロポリ酸、エステル化 | |
183 | 中村健治 民田晴也 | 地球水循環研究センター広域水循環変動研究部門衛星気象学 全学技術センター | 広域雨量測定 | 環境 | 広域雨量、電波、降雨減衰 | |
184 | 出口清一 | 工学研究科エネルギー理工学専攻熱エネルギーシステム工学分野 | 光を操る光触媒環境浄化システムの高度化 | 環境,材料 | 光触媒、光機能性材料 | |
185 | 堀添浩俊 坂東芳行 安田啓司 | 工学研究科化学・生物工学専攻分子化学工学分野 工学研究科化学・生物工学分子化学工学 工学研究科化学・生物工学分子化学工学 | 廃棄物、バイオマス等からの資源、エネルギー最大回収と環境負荷最小化の革新技術 | 環境,エネルギー | 超亜臨界流体、超音波、マイクロバブル、燃焼触媒、生物処理、プロセスシュミレータ | |
186 | 平林大介 | エコトピア科学研究所環境システム・リサイクル科学研究部門 | 石灰とフェライトを原料とした低コスト酸化触媒の開発 | 環境,材料,エネルギー | 石灰、フェライト、酸化触媒、活性酸素、排ガス浄化材 | |
187 | 古川忠稔 | 環境学研究科都市環境学専攻建築構造 | 国産小中径木の総合利用・高付加価値化 | 環境 | 国産木材、建築構造、小中径木 | |
188 | 伊藤義人 | 工学研究科社会基盤工学専攻社会基盤工学分野 | 統合性能照査型設計による自動車用防護柵の開発 | その他 | ||
189 | 梅村 章 | 工学研究科航空宇宙工学専攻 | インフレータブル構造形態形成数値計算方法 | その他 | インフレータブル構造、展開シミュレーション、皺、数値計算方法 | |
190 | 森川高行 山本俊行 | 環境学研究科都市環境学専攻 工学研究科社会基盤工学専攻社会基盤工学分野 | 交通エコポイントシステムに関する研究開発 | その他,情報通信,環境 | ITS、ICタグ、環境負荷低減、公共交通、地域通貨 | |
191 | 山根 隆 | 工学研究科化学・生物工学専攻生物機能工学分野 | 名古屋大学 光科学ナノファクトリー計画 | その他,材料,バイオテクノロジー,情報通信,機械,医療・福祉,エネルギー,環境 | シンクロトロン光、高輝度X線、材料分析、極微細加工、生体材料解析 | |
192 | 山内常生 | 環境学研究科地震火山防災研究センター | 低消費電力で作動する周波数測定装置、及び、高精度水晶温度計 | その他,エネルギー | 低消費電力、水晶温度計、周波数変化、野外観測、現象のモニター | |
193 | 小塩達也 | 環境学研究科都市環境学専攻橋梁工学 | 摩擦型ひずみゲージによる応力聴診器 | その他,環境,機械,情報通信,材料 | ひずみ測定、ひずみゲージ、非破壊検査、健全度診断 | |
194 | 小塩達也 山田健太郎 | 環境学研究科都市環境学専攻橋梁工学 環境学研究科都市環境学専攻 | 橋梁を用いた自動車荷重の測定技術(Bridge Weigh-in-Motion) | その他,環境 | Bridge Weigh-in-Motion, 自動車荷重、過積載車両、疲労 | |
195 | 坪木和久 | 地球水循環研究センター局域水循環過程研究部門気象学 | 台風から竜巻までシミュレーションできる超高解像度数値気象モデルの開発 | その他 | 気象モデル、数値シミュレーション、集中豪雨、台風、気象災害 | |
196 | 出口清一 | 工学研究科エネルギー理工学専攻熱エネルギーシステム工学分野 | 密閉型オシレート流動層 | その他,環境 | 流動層、固気混相流、伝熱促進 | |
197 | 井口哲夫 | 工学研究科量子工学専攻-- | 量子ビーム(X線・γ線、イオンビーム、中性子線等)の先進計測技術開発とその応用 | (研究室見学のみ) | ||
198 | 曽田一雄 | 工学研究科量子工学-- | 放射光・イオンビームによる固体および表界面の電子構造・原子配列・反応性の解明と機能制御 | (研究室見学のみ) | ||
199 | 武田一哉 | 情報科学研究科メディア科学専攻 | 音響・音声言語・人間行動の信号処理 | (研究室見学のみ) | ||
200 | 佐宗章弘 | 工学研究科航空宇宙工学専攻航空宇宙工学分野 | 衝撃波やプラズマを伴う流動現象の解明とそれを利用した空力・推進装置の開発 | (研究室見学のみ) |