ホームカミングデイ2024

第20回 ホームカミングデイ 工学部・工学研究科関連企画

■下記1,2はどなたでも参加できます。(事前予約等は不要です。)

1. 研究紹介(ショートプレゼン)

◆実施日時:10月19日(土) 14:30〜16:00
◆会場:FUJIホール(EI創発工学館2階)

※一覧のPDFはこちらから
※工学キャンパスマップ

番号 タイトル
紹介概要
発表者(所属・氏名) 発表時間(予定)
1 セラミックスとナノカーボンの複合化とその応用展開 応用物質化学専攻 講師 鈴木 一正 15分
溶液プロセスによりセラミックスの微細構造設計を行い,化学的な相互作用からナノカーボンを導入した高機能複合材料を開発しています。各種セラミックスと親水性ナノカーボンを複合化させた無機複合材料の設計について説明し,蛍光や光触媒への応用展開についてご紹介します。
2 レオロジー物理工学研究グループの紹介 物質科学専攻 教授 増渕 雄一 10分
我々はプラスチック,ゴム,繊維,界面活性剤,などのソフトマターと呼ばれる物質群のダイナミクスに注目した研究(レオロジー)を行っています。最近の成果の例として,網目状構造をもつ物質がもつ強さが何で決まるかを検討した研究をご紹介します。
3 単結晶を用いて解き明かす固体中のイオン伝導 材料デザイン工学専攻 准教授 矢島 健 10分
我々は新しい蓄電池である全固体電池の高性能化に向けて,材料内で生じるメカニズムの解明や新しい材料開発の研究を行っています。
最近の成果として,単結晶を用いることで固体中のイオンの動きを解き明かした研究をご紹介します。
4 光ファイバ通信システムの大容量化技術 情報・通信工学専攻 大学院博士後期課程3年 久野 拓真 15分
インターネットトラフィックの急増に対応するため、光ファイバ通信システムの大容量化は喫緊の課題となっています。
本発表では、光ファイバ通信システムの概要を説明した後、我々の研究室で開発している大容量化技術についてご紹介します。
5 機能性表面の創製 ~超低摩擦を実現する炭素系硬質膜~ マイクロ・ナノ機械理工学専攻 准教授 野老山 貴行 15分
摩擦に起因するエネルギ損失は自動車に代表される移動機械、産業機械において問題と認識されています。潤滑油の使用量削減や地球環境への配慮などもあいまって、潤滑油を使用しない低摩擦特性が求められています。炭素系硬質薄膜の製造方法から低摩擦発現までのメカニズムについてご紹介します。
6 イヌの難治性がんに対するBNCT適用に関する研究 総合エネルギー工学専攻 大学院博士前期課程2年 新美 秋桜 15分
放射線を用いたがん治療が注目されています。特に、BNCTはホウ素の中性子捕捉反応を利用して、ホウ素薬剤を取り込んだ「がん細胞」だけを選択的に死滅させる方法で、正常細胞を傷つけない優しい治療法です。私たちは、BNCT用の加速器中性子源を開発しており、さらにイヌの難治性ガンの治療に向けた研究を行っており,それをご紹介します。
7 人間と洪水の関係性のモデル化とメカニズムの解明 土木工学専攻 大学院博士前期課程1年 荒瀬 奈摘 15分
人々の暮らしは水と大きな繋がりがあり,水の流れで規定された「流域」と生活や経済も密接に関係しています。
流域を軸とした国土デザインの探求の事例をご紹介します。

2. 研究室・施設見学

◆実施日時:10月19日(土) 時間は各会場で異なります

※一覧のPDFはこちらから
※工学キャンパスマップ

番号 専攻名 見学・紹介概要 見学場所・施設名(上段)
対応者(下段)
受付・集合時間・集合場所等
※下記の地図参照
有機・高分子化学専攻 高分子材料研究の紹介 工学部1号館 9階901室 13:00,14:00 に見学場所(工学部1号館9階901室)前で受付
教員がグループ単位で案内と説明
講師 野呂 篤史
応用物質化学専攻 医療に役立つ生体材料セラミックスに関する研究紹介 工学部1号館 8階805,806,808室 12:30,13:30,14:30 に工学部1号館8階805室前で受付(実施時間は各回30分程度 途中参加不可)
教員がグループ単位で案内と説明
助教 松川 祐子
生命分子工学専攻 人工核酸の開発方法などの紹介 工学部1号館 6階617室 12:30,13:30 に見学場所(工学部1号館6階617室)前で受付
教員がグループ単位で案内と説明
准教授 樫田 啓
応用物理学専攻 有機エレクトロニクス材料研究の紹介 工学部3号館 1階162室 実施時間内(11:00~12:00,13:00~15:00)に随時 見学場所(工学部3号館1階162室)で受付
教員と学生がグループ単位で案内と説明
准教授 伊東 裕
物質科学専攻 次世代X線顕微鏡開発の紹介 EI創発工学館 6階626室 実施時間内(11:00~15:00)に随時 見学場所(EI創発工学館6階626室)で受付
教員と学生が研究紹介とデモ実験を実施
助教 井上 陽登
材料デザイン工学専攻 鉄鋼材料研究と計算科学・データ科学の融合の紹介 工学部5号館 2階213室 実施時間内(11:00~12:00,13:30~15:00)に随時見学場所(工学部5号館2階213室)で受付
教員と学生がグループ単位で案内と説明
教授 足立 吉隆
物質プロセス工学専攻 最先端 磁性・スピントロニクス材料の開発研究の紹介 工学部5号館 5階 リフレッシュルーム 9:55,10:25,10:55,11:25 に工学部5号館5階リフレッシュルームで受付
教員と学生がグループ単位で案内と説明
教授 水口 将輝
化学システム工学専攻 工場排ガスや大気からの温室効果ガスCO2の分離回収装置、CO2の利用装置の紹介 工学部1号館 5階512室 11:00,13:00,14:00 に見学場所(工学部1号館5階512室)で受付
教員と学生がグループ単位で案内と説明
准教授 町田 洋
電気工学専攻 山本研究室(パワーエレクトロニクス研究室)の研究紹介 C-TECs 4階実験室
エネルギー変換エレクトロニクス研究館
10:45~11:00,13:15~13:30 にC-TECs 1階入口で受付,見学場所に移動(定刻になり次第開始)
学生がグループ単位で案内と説明
山本研究室の修士2,1年・学部4年学生
電子工学専攻 ガラスナノピペットを用いた走査型プローブ顕微鏡の装置及び研究内容の紹介 IB電子情報館 北棟4階421室 実施時間内(10:00~12:00,13:00~15:00)に随時 見学場所(IB電子情報館 北棟4階421室)で受付
学生が装置と研究内容を説明
高橋研究室の修士1年・田畑智啓,國立悠斗
情報・通信工学専攻 アバターの遠隔操作システムの体験 IB電子情報館 南棟1階159室 実施時間内(10:00~12:00,13:00~15:00)に随時 見学場所(IB電子情報館 南棟1階159室)で受付
准教授 小川 浩平
機械システム工学専攻 炭素資源のエネルギー変換プロセスに関する研究紹介と実験装置の見学 EI創発工学館 1階107A室 10:00,11:00,13:00,14:00 に見学場所(EI創発工学館1階107A室)で受付
教員・学生が実験室にて研究内容,装置の説明
准教授 植木 保昭
マイクロ・ナノ機械理工学専攻 トライボロジーに関する最新研究の紹介 EI創発工学館 1階119室 11:00,11:30,13:00,13:30,14:00,14:30 にFUJIスクエア(EI創発工学館2階)で受付後,見学場所に移動
准教授 野老山 貴行
マイクロ・ナノ機械理工学専攻 人を支援する知能ロボットの最新研究紹介とロボットのデモ操作見学 EI創発工学館 6階602室 11:00,11:30,13:00,13:30,14:00,14:30 に見学場所(EI創発工学館 6階602室)で受付
教員と学生がグループ単位で案内と説明
助教 竹内 大
マイクロ・ナノ機械理工学専攻 マイクロ流路と宇宙空間における流れのつながり EI創発工学館 7階702室 11:00,13:00,14:00 にFUJIスクエア(EI創発工学館2階)で受付後,見学場所に移動
教員と学生がグループ単位で案内と説明(30分程度)
准教授 山口 浩樹
マイクロ・ナノ機械理工学専攻 先端センシングに関する最新研究の紹介 EI創発工学館 1階318室 11:00,13:00,14:00 にFUJIスクエア(EI創発工学館2階)で受付後,見学場所に移動
助教 東 直輝
マイクロ・ナノ機械理工学専攻 バイオサイバネティクスに関する最新研究の紹介 EI創発工学館 4階424-1,424-2室 10:00,10:30,11:00,11:30,13:00,13:30,14:00,14:30 にFUJIスクエア(EI創発工学館2階)で受付後,見学場所に移動
教員と学生がグループ単位で案内と説明
准教授・丸山 央峰
マイクロ・ナノ機械理工学専攻 マイクロ・ナノ材料及びプロセスに関する最新研究の紹介 EI創発工学館 5階522室 10:00,10:30,11:00,11:30,13:00,13:30,14:00,14:30 にFUJIスクエア(EI創発工学館2階)で受付後,見学場所に移動
教員と学生がグループ単位で案内と説明
准教授 櫻井 淳平
マイクロ・ナノ機械理工学専攻 材料強度・評価学に関する最新研究の紹介 EI創発工学館 5階522室 10:00,11:00,13:00,14:00 にFUJIスクエア(EI創発工学館2階)で受付後,見学場所に移動
教員と学生がグループ単位で案内と説明
准教授 徳 悠葵
航空宇宙工学専攻 先進的流体計測・制御の実験設備の見学(含:感圧塗料のデモンストレーション) 航空・機械実験棟 1階,3階304室 12:30,13:30,14:30 にFUJIスクエア(EI創発工学館2階)の「流体力学研究グループ常設展示」前で受付後,見学場所に移動
教員と学生がグループ単位で案内と説明
教授 野々村 拓
エネルギー理工学専攻 放射線計測による不安定原子核の壊変特性の研究紹介と放射線測定器の紹介 アイソトープ総合センターRI実験棟,2階201室 11:00 に見学場所(アイソトープ総合センターRI実験棟2階)で受付(実施時間は1時間)
教員がグループ単位で案内と説明
教授 柴田 理尋
総合エネルギー工学専攻 レーザー分光学的な手法に基づく微量同位体・分子分析法等の紹介 工学部5号館 5階560室 10:00,11:00,12:00 に工学部5号館5階542室で受付(実施時間は各回30分程度)
教員がグループ単位で案内と説明
教授 富田 英生
土木工学専攻 日本初の歩道橋である西枇杷島歩道橋などの劣化橋梁や各種劣化部材を観察できる施設N2U-BRIDGEの見学、橋梁の点検機器や点検方法の紹介・説明 劣化橋梁施設 (N2U-BRIDGE・ニューブリッジ) 実施時間内(13:00~14:30)に、随時 見学場所( N2U-BRIDGE・ニューブリッジ) 入口で受付
時間内は自由に入場可能
スタッフが随時,施設の案内と説明
教授 中村 光